サヨリ

釣る

波止釣りではおなじみの魚。秋には束釣りも可能ですが,いわゆるエンピツサヨリが多く,食べごたえは今イチ。冬から春にかけての「サンマ級」と呼ばれるものが特に美味ですが,大型ほど警戒心が強く,釣りにくくなります。瀬戸内地方でこの時期にサヨリを釣るコツは,パックに入ったサシアミでなく,レンガのアミエビを溶かしてサシエに使うことです(関東でおなじみのハンペンは不可)。ハリにつけにくいのが難点ですが,釣果は全然違ってきます。あとはタナを深く取ること(1.5〜3mくらい)。活性の高いときは,アミエビよりも青イソメを小さくちぎってハリにつけた方が手返しが早くなります(何度も同じエサを使えて,食いに差はありません)。

食べる

サヨリは非常に足の早い(=傷みやすい)魚で,たくさん持ち帰って調理している最中に,どんどん身が白くなっていくことがあります。どんな高級店であれ,寿司屋などで出てくるサヨリは白く濁った色をしていますが,本当に新鮮なサヨリの身には透明感があります。それだけに,釣りたてのサヨリは刺身で食べたいところ。見かけによらず味の濃い魚で,わりに甘味が強い感じです。刺身を取った残りのアラは,空揚げもいいけど,吸い物が最高。サヨリの一番美味しい食べ方はこれではないか?と思うくらいの絶妙の味です。

なお,尾道やしまなみ海道沿いの島々に行くと,いろんな魚の干物を売っています。その中でサヨリの干物は特にお勧め。開いたやつじゃなく,丸干しのやつ。ちょっとあぶって香ばしくなったのを丸かじりすると,日本酒にとても合います。ちなみに瀬戸内にはシシャモやハタハタの干物はないので,干物と言えばまずデベラ(ガンゾオビラメ)。次いでタコ・小フグ・カワハギ・サヨリなどになります。みりん干しのようなものは魚の味がわからなくなるので,土産物として買うにはひと塩で干したデベラやサヨリの方をお勧めします。