■ オモリ 

かぶせ釣りは,カキのカラの重みで仕掛けを沈める釣りなので,原則としてオモリはつけません。サルカンを使って(または直結で)道糸とハリスを結びます。なお,潮流が速くてカキが横に流されるときは,オモリをつけてもほとんど効果はありません(道糸の抵抗で仕掛けが流されます)。潮流が収まるのを待つのが賢明です。


以上が原則ですが,例外的にオモリをつけるときがあります。それは,中層でフグがカキをつついて,着底するまでにエサが取られてしまう場合です。初秋など水温の高い時期には,フグが中層に密集していることがあります。このケースでは,カラをほんの少し割ってカキの露出部分を小さくしても,底までエサがもちません。しかし,底には魚はいるわけですから,どうしてもカキを通常以上に速く沈める必要があります。このときは,下の写真のような仕掛け(この写真では見やすいように色つきの糸を使用)を使うことがあります。

作り方は,ハリを結ぶときにハリスを10cmほど余分に取り,ハリの下5cmほどの位置にフックをつけて,ツリガネ型のオモリ(0.5〜2.5号くらい)を取り付けます。オモリを直結しないのは,潮の速さに応じたオモリの交換を手早くするためです。なお,3号以上のオモリをつけると,沈む速度が速すぎて,カキの身が外れやすくなります。また,この仕掛けを使うときは,オモリの抵抗がある分,合わせが利きにくくなります。緊急避難的な方法と考えてください(できる限りオモリはつけない方がよいことは言うまでもありません)。なお,この仕掛けの変形で,オモリの代わりに三本イカリのカケバリを使う釣り方を「かぶせ釣り事典(対象魚編)」のウマヅラハギの項で紹介しています。


ここで注意をひとつ。かぶせ釣りでは,ハリの上には(たとえガン玉であろうと)絶対にオモリをつけないようにしてください。イカダやカセでのダンゴのチヌ釣りでは,潮流が速いときなどに(ハリの上に)オモリをつけて仕掛けを沈める方法が一般的ですが,その釣り方が成り立つのは「魚が向こうからエサを飲み込んでくれる」という前提があるからです。かぶせ釣りでは,いわゆる「向こう合わせ」で魚が釣れることはほとんどありません。その分,当たりを正確に取るためのより繊細な仕掛けが必要になるわけです。

なお,「魚がカキを食べに来るのなら,カキをむき身にしてブッコミ釣りをすればいいのでは?」と誰でも考えたくなりますが,残念ながらそれはうまくいきません。むき身のカキだと一般に食いが落ちる上に,当たりが取れないからです。