シログチ(イシモチ)

釣る

瀬戸内では秋に船釣りでよく釣れますが,どちらかといえば外道扱いです。投げ釣りでも,ハゼ釣りをしていてよく掛かることがあります。どちらかと言えば夜行性の魚なので,夏場に夜の投げ釣りや波止のメバル釣りをしていてヒットすることもよくあります。関東のイシモチはキス釣りをするような砂地に生息しているようですが,瀬戸内では砂泥地でよく釣れるようです。 

食べる

釣り上げてその日に食べる魚はほとんどが美味です。どの魚も塩焼きにするのが一番無難ですが,塩焼きで食べたとき「あんまりうまくない」と思う魚もいくらかはいます。それはたとえば,クジメ,エソ,カマス,イシモチ,コブダイなどです。エソやイシモチはカマボコの原料としては高級とされていますが,身の味という点から言えば,やっぱり格が落ちます。ただ,この中でコブダイは,刺身でなら十分食べられます。イシモチの刺身は,身が柔らかくてうまくありません。その他の魚は刺身で食ったことがないので不明。イシモチでいちばん食える調理法は,唐揚げ(あんかけ)でしょうか。ついでに言うと,イシモチよりは美味とされるニベも,釣り上げたことがないので味については不明です。