蒲刈オフ会(2007年10月13〜14日)レポート
◆ 参加者 ◆
・ 倉敷のAさん <倉敷から>
・ 東広島のタカさん <東広島から>
・ 東広島のT2さん <東広島から>
・ ひでさん <蒲刈から>
・ まるさ <福山から>
今回は都合の悪い方が多く,少人数でのオフ会になりましたが,私的には非常によかったです。
ただし,釣果はまるでダメでした。楽しいオフ会になったのは,ひとえにひでさんのおかげです。
ひでさん,いつも蒲刈へ行くとお世話になりっぱなしで,本当にありがとうございます。
私は13日(土)の朝4時50分ごろ家を出ました。最初に向かったのは,丸谷港です。
現地には6時20分ごろ到着。もう完全に夜が明けていて,波止には数人の釣り人が。
先端にはハゲ狙いの常連さんが入っていました。私がこの波止で釣るときは,たいてい先端付近
外向きの波返しの上に乗って竿を出します。ところがこの日は正面から強風が吹きつけてきて,
かなり厳しい状況。釣りができないほどではないものの,当たりを取るのは難しそうです。
状況から考えて,用意したタックルは1.8mの竿にバイキング,道糸2.5号,ハリス3号,ハリは
チヌ4号。釣り開始は6時半ごろ。2投したところで倉敷のAさんが来られ,Aさんは向へ。
で,いきなり結果を言うと,私は丸谷と向Aを往復しながら11時半ごろまで釣って,釣果は・・・
丸谷港=カワハギ1(20cm)・サンバソウ1(14cm)
向A=サンバソウ1(17cm)
状況はどちらも2週間前と大差なく,普通に釣るとまずサシエが底までもちません。
2号の底オモリをつけても,ほとんど中層でエサを取られます。エサ取りはフグと小ハゲ。
このエサ取りが多少おとなしくなるまで,本命がそこにいてもヒットさせるのは難しそうです。
11時ごろひでさんが様子見に来られたので,今日の釣果を報告。あとは倉橋から何か
魚が戻るのを期待するしかあるまい,とこのときは思いましたが・・・
この日は満潮が11時ごろで,11時半を回って下げ潮が動き出したところでギブアップ。
向AからDへ移動した倉敷のAさんも,15cmくらいのサンバソウ1匹。
私は17cmのサンバソウを念のためスカリにキープして,午後は大地蔵へ行ったり
ちょこっとエギングをしたりしましたが,食材は調達できず。仕方なく3時ごろ向Aへ戻り,
アジでも狙おうとしたものの,最近アジはあまり釣れてないと地元の人に言われました。
先端へ行くと足元にサヨリが群れていたので,「もう,これしかない」。
サヨリの仕掛けをセットしていたら,タカさんから電話が。タカさんとT2さんは,倉橋島の
西宇土と早瀬漁港で竿を出し,ベラとフグが釣れただけ,とのこと。こりゃ,いよいよ
サヨリを調達するしかない!・・・しかしこれが意外と手ごわく,サシアミには見向きもせず。
レンガのアミエビを崩してハリにつけると多少反応はあるものの,小1時間で7〜8匹しか
釣れませんでした。タカさんらが到着して,夕方まで時間つぶしに桟橋で竿出し。
4時過ぎごろ,ひでさんから「潜って岩ガキを取ってきた」という電話が入りました。
しばらくして船で向Aの桟橋に戻ってきたひでさんから届いたのは,大量の食材でした。
岩ガキ・サザエ・アワビ・トコブシに,68cmのスズキまで!
さらに,ひでさんのお兄さんからも,取れたてのタコなどが差し入れられました。
これで夕飯は一気に豪華になったので,私のスカリのサンバソウはリリース。
4時半ごろから,向港桟橋の常夜灯の下にテーブルを出し,調理に入りました。
タカさん・T2さんの釣果。ギザミは良型。
ひでさんの差し入れ(68cmのスズキ)
ひでさんの差し入れ(岩ガキほか)
刺身類。上はタコ(ゆで)・サヨリ・イワシ。下はスズキ・ギザミ・サンバソウ。
![]()
![]()
スズキの切り身のソテー・ウインナ・焼きそば・ひでさんから差し入れられたケーキ。
ケーキは広にある店の人気商品だそうで,美味しかったです。
アワビ・サザエなどは網焼きで。最高!
![]()
イワガキは,丸ごと網で焼いた後,カナヅチでカラを割ります。私は焼いた岩ガキを食べるのは
初めてでしたが,普通のカキと全然違う濃厚な味でした。普通のカキはワタが黒い色ですが,
岩ガキは中身が全部真っ白で,フォアグラのように濃厚な味わいです。大きさもハンパでなく,
大きいものはカラが学校の教科書くらい,身は10cm以上あります。1個食べたら1日分の
栄養が賄えるんじゃないか,というくらいリッチな感じがしました。
ひでさんのお友達のルアーマンの方が来られていて,面白い話をいろいろ聞きました。
その人は今年,向A先端からルアーで大ダイを釣ったそうで,携帯に入っている写真を見せて
もらいました。朝の4時ごろルアーを投げていたら,12〜13cmほどの小サバの群れを追って
大きなマダイが浮上するのが見えたので,そのまま投げていたらヒットしたそうです。
この波止付近では時々大型魚が浮いてくるのが見えるそうで,この日も向桟橋の常夜灯の下に
60cm級のスズキが何匹かと,タチウオが浮いているのが見えました。何とか釣ってやろうと
ルアーを投げてみましたがノーヒット。次回はそれなりの仕掛けを持って行くつもりです。
タカさんとT2さんは翌日仕事のため8時過ぎごろ帰られ,我々も9時ごろには片付けを完了。
早起きしている上に酒も入って眠気が襲ってきたので,私は車を移動させてすぐ寝ました。
釣りの方は空振りでしたが,ひでさんのおかげでいろいろ美味しいものが食べられて,
みんな来りゃえかったのにー,と思いました。以上,オフ会のレポートでした。
<おまけ>
私はひでさんに大陸で買ったお土産までもらいました。
「淡水のコブダイ(の仲間)」のアクセサリー。こんなんが川で釣れるとは。
残った岩ガキやサザエ・アワビ。実家へもおすそ分けしましたが,岩ガキは「カナヅチで割って
食べてくれ」というわけにはいかんので,カラを半分外して持っていきました。
こんな感じ。岩ガキのカラは強烈に分厚く,さすがにコブダイでもカラごとは食えんでしょう。
豪華な食材を提供してもらった上にお土産までもらって,浦島太郎の気分です。
ひでさん,ありがとうございます。倉敷のAさん,2日目はどうでしたか?
タカさん,T2さん,仕事が忙しい中参加いただき,お疲れ様でした。
タカさん,また時間があったらサケを釣った話をゆっくり聞かせてください。
今日の日曜日(14日),私は7時に目が覚めました。
向Aはサビキ釣りの人で一杯でしたが,アジはあまり釣れていない様子。
手土産にアジでも釣って帰ろうという当てが外れて,丸谷港へ行ってみましたが,
こちらはきのう並みの強風が吹いているのでかぶせ釣りは断念。結局,ほとんど
竿を出さずに8時ごろ帰路に着きました。
9時40分ごろ帰宅。仕事場へ荷物を運んで洗い物などをして,実家へ岩ガキなどを
持って行き,余ったアミエビとカキを持って横島・坊地へ。
釣り人がぎっしり入っていましたが,たまたま先端が空いていたので,11時ごろから
午後1時ごろまで竿を出しました。最初サビキでアジを狙いましたが,釣れたのは
1匹だけ。何か魚の引きを味わいたいので,アミエビに寄ってきたサヨリを20匹ほど
釣り,かぶせもやってみましたがほとんど魚の反応なし。今日の夕食は,土産の
サザエや岩ガキとサヨリの刺身をいただきます。皆さん,お疲れ様でした。
次回のオフ会もよろしく。私はあと2回くらい蒲刈へ行ってみるつもりです。