2015/2/8 up

大学入試(英文法)悪問データベース [A2] 動詞(2)

 

[015] riseの誤用(2024 水産大学校)〈頭文字指定の空所補充〉

(H  ) risen the price of oil, (  ) fertilizers are becoming less (av  ).

石油価格が高騰してきているので,化学肥料が入手しづらくなってきている。

【解説】想定された正解はHaving, chemical, availableですが,前半はもちろん間違い。riseは自動詞です。

また石油の値段は1つだけではないので,the price of oilも不適切。正しい表現は,With oil prices rising, ... などです。

 

[014] breakの誤用(2001 京都産業大)

×The package arrived with its wrapping paper (  ).

@ break A breaking B broken C being broken

【解説】Richardの意見:tornまたはhaving been tornとする。You cannot break paper. 。

 

[013] lackの誤用(2013 立命館大)〈整序作文〉

×君には事実を告げる勇気が欠けていると思うよ。

I feel [ are / courage / lacking / that / the / to / you ] tell the truth.

【解説】想定された正解は I feel that you are lacking the courage to tell the truth. ですが,この文は誤り。

are lacking を lack またはare lacking inに直す必要があります。 

学生によく見られるミスですが,出題者が同じ間違いをしたのでは…

 

[012] tellの誤用(2025 大阪経済大)〈整序作文〉

×誰が火星へのレースの頂点に立つかについては,時間がたってみないと分からない。

Only ( ) ( ) ( * ) ( ) of the race to Mars.

@ who comes out A on top B regarding C time will tell

【解説】完成した文は,Only time will tell regarding who comes out on top of the race to Mars. ですが,

言うまでもなくregarding は不要。日本語で考えてもわかりそうなものですが。初歩的なミスです。

 

[011] get intoの誤用(2019 亜細亜大)〈同意語句選択〉

When I said hello to him, he was <putting on> a jacket.

×@getting into  Ataking off  Bbuying  Cselling

【解説】想定された正解は@ですが,この文で@を使うのは不自然。

たとえばSKYWARD総合英語(p.661)では,次のように説明をしています。

We found a coffee shop near the museum and went [×got] into it.

(私たちは美術館の近くに喫茶店を見つけて,そこに入った)

一般にgetは努力を含意するので,get intoだと「無理やり入った」という響きになります。

上の問題でも,サイズの小さい服を「どうにか着た」という状況ならget intoも使えます(Richardに確認済)。

しかし,put on=get intoでは決してない。

昔の学校英語では「will=be going to」のような荒っぽい言い換えを教えていましたが,それと同レベルの誤りです。



大学入試(英文法)悪問データベース 目次