[012]
suggestに続くthat節中の動詞の形(2017 東洋英和女学院大)
×Yoshio's high school teacher suggested that he (
) the school drama club.
☆@had joined
☆Ahas joined ★Bjoin Cjoins
【解説】that節中で仮定法現在を使う動詞のうち,suggestとinsistには注意が必要です。
・suggest:(1)「提案する」(仮定法現在),(2)「示唆する,ほのめかす」(直説法)
・insist:(1)「(強く)要求する」(仮定法現在),(2)「(反対などに対して)主張する」(直説法)
このように,意味に応じてthat節中の動詞の形を使い分ける必要があります。
この問いのsuggestedは「提案した」「示唆した」の両方の解釈が可能であり,後者の場合は@またはAが空所に入ります。
[011-a] as
if節中の仮定法と直説法(2016 法政大)
×The dishonest mayor spoke as if he ( ) the crime in our city.
@be reducing
★Ahad reduced Bhas reducing ☆Cwill reduce
【解説】「as if節中では仮定法を使う」というルールは,現代英語では「仮定法または直説法を使う」に修正する必要があるでしょう。
たとえば『ジーニアス英和辞典』(第6版)には次の例があります。
I am sixty years old, but I feel as
if I am forty because I am very
active.
したがってこの問いでは,AのほかにCも正解になります(Richardに確認済み)。
as if節中の直説法と仮定法を選択させる問いは,出題すべきではありません。次の例も同様です。
[011-b] (2003
大阪産業大)
×He talks as if he (
) everything.
★@knew
☆Aknows Bknow Cknown
【解説】@もAも普通に使われます。Richardは「第一印象としてはAを選びたい」と言います。
大学入試(英文法)悪問データベース
目次 へ