大学入試(英文法)悪問データベース [G2] 準動詞(2)

 

[020] 形容詞的用法の不定詞句の末尾の前置詞(2024 岩手医大)

×The writer bought an expensive pen ( ) a new novel with.

〇@to write Awrite Bwriting Cwrote

【解説】正解は@ですが,文末のwithは削除すべき。「入れても入れなくてもよい」のではなく,入れてはいけません。

withがなければto writeは副詞的用法(新しい小説を書くために)と解釈されます。

一方withがあると形容詞的用法(新しい小説を書くための+高価なペン)と解釈されます。

しかし「新しい小説を書くためのペン」などという商品は存在しません。

 

[019] tough構文の誤用(2025 上智大)〈整序作文〉

×I have a strong belief [ is / no / impossible / dream / that ] come true. (1語不足)

【解説】想定された正解は,I have a strong belief that no dream is impossible to come true. しか考えられません。

しかし,この文は誤り。tough構文を使いたいなら,come true→realizeとしなければなりません。

この問いが解けなくて時間をロスした受験生もいたことでしょう。出題者は何らかの責任を取るべきです。

 

[018] blow out the burning candles(2008 湘南工科大)

×She blew out the (  ) candles on the birthday cake last night.

★@burning  Aburnt  Bburn Cto burn

【解説】空所には何も入りません。burningを入れるのは不自然です。

一般に名詞の前の(分詞)形容詞は分類的機能を持ちますが,燃えていないろうそくを吹き消す人はいないのだから,

burning candlesのように意味を限定する必要はないわけです。

 

[017] help O do(2002 関東学院大)〈整序作文〉

この重いいすを私の部屋へ運ぶんですが,手伝ってくれますか。

Will ( ) ( * ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( * ) ( ) my room? 

@help  Athis  Bchair  Ccarrying  Dme  Eyou  Fheavy  Gto

【解説】想定された正解は Will you help me carrying this heavy chair to my room? でしょう。

しかし〈help O -ing〉という形はないので,carryingは(to) carryに直す必要があります。

単純ミスでないなら,出題者が無知だったということです。

 

[016] 「〜しないために」(2013 福岡大)

×( ) for school again, she set her alarm clock for 6:00.

@So not be late  AIn not order to late 

BSo as not to late  CNot to be late

【解説】想定された正解はCでしょうが,一般に「〜しないために」の意味をnot to doで表すことはできません。

SKYWARD総合英語をお持ちの方は,p.131を参照してください。以下はRichardの意見です。

「Cはliteraryあるいはpoetic。So as [In order] not to be lateでもよいが,So she wouldn't be lateが最も自然。」

 

[015-a] 「物を入れるポケット」(2013 東洋大)〈整序作文〉

×このエプロンには物を入れるポケットがありませんね。

This apron has no [ things / put / in / pocket / to ].

【解説】完成した文は This apron has no pocket to put things in. ですが,

ポケットは物を入れるのが本来の用途であり,和文の「物を入れる」は不要です。

同様に英文も,This apron has no pocket(s). と言えば十分。

わざわざto put things inを加えると,「他の用途ではなく物を入れるのに使うポケット」という不自然な意味になります。次の例も同様です。

[015-b](2002 新潟薬科大)

このシャツには物を入れるポケットがありません。

This shirt has no pocket in (  ) to put things.

【解説】空所に入るのはwhichですが,in以下は不要。

[015-c](2018 名城大)

I have no pencil to write (  ).

@in  Aby  〇Bwith  Cfor 

【解説】鉛筆は書くためのものに決まっているので,単に I have no pencil. と言えば十分。I have nothing to write with. ならOKです。

 

[014] 「〜しさえすればよい」(2008 大阪教育大)〈連立完成〉

All you have to do is to e-mail me. 

=You ( ) ( ) ( ) e-mail me.

【解説】想定された正解はhave only toでしょうが,only have toの方が普通です(一般に会話では,onlyはしばしば前置されます)。

次の例も同様で,出題者の想定した正解は不適切です。

[014-b](2001 姫路獨協大)〈整序作文〉

そう言いさえすればよかったのだ。

You ( ) ( * ) ( ) ( ) ( ). 

@had  Aonly  Bsay  Cso  Dto

 

[013]懸垂分詞(2016 上智大)〈正誤判定〉

@Driving Aacross the Golden Gate Bridge, the storm that Bhad been expected for days made the Cnewly-paved road slippery and hazardous.

【解説】「@は懸垂分詞だから誤り」という趣旨でしょうが,Richardは最初drivingをwhen (someone was) drivingと解釈しました。

また「drivingの意味上の主語をstormを考えることはできないか?」と尋ねると,それも可能。

どちらにしてもこの文は正しい,とのことでした。実際にはこのような懸垂分詞は時に見られます。

次の問いも同様です。

[013-b](2011 東京理大)

(   ), my cell phone rang.

@Driving home  AWhen driving home  BWhile driving home  CWhile I was driving home

【解説】想定された正解はCですが,Richardによれば「全部正しい」とのことでした。

[013-c](2013 畿央大)

( ) Monday yesterday, the city library was closed. 

☆@Being  ABeing it  ★BIt being  CIt be

【解説】想定された正解はBですが,Richardは「@も使われる」と言います。

 

[012] meant to have 過去分詞(2006 大阪教育大)〈連立完成〉

(a) I had meant to call on you, but was prevented from doing so.

(b) I meant to ( ) ( ) on you, but was prevented from doing so.

【解説】想定された正解はhave called。確かに昔は,学校で次のように習っていました。

・intended/meant to have 過去分詞=〜するつもりだったのに(実際はしなかった)

しかし今日では,たとえば代表的な英和辞典であるジーニアスやウィズダムにも,(b)のような例は載っていません。

出題者の知識がアップデートされていない証拠です。次の問いにも同じことが言えます。

[012-b] (2012 追手門学院大)〈整序作文〉

先週,彼を訪ねるつもりだったができなかった。

I [ have / intended / on / him / to / called ] last week.

【解説】想定された正解は,I intended to have called on him last week. ですが,これは昔の文法書に載っていた古い表現。

現代英語では,I had intended to call on him last week. のように過去完了形を使うのが普通です(辞書を参照)。

 

[011] 動名詞の意味上の主語(2000 仏教大)〈同意語句選択〉

×All this is in reality clear and simple though it seems complicated. 

@although of its seeming  ★A in spite of its seeming  Binstead of its seeming

【解説】想定された正解はAですが,its→it とする必要があります。

Richardを含む3人のネイティブに尋ねましたが,全員同意見でした。

 

大学入試(英文法)悪問データベース 目次