2015/2/28 up

大学入試(英文法)悪問データベース [H1] 名詞・代名詞(1)

 

[010]  no oneとnone of them(2019 慶応大・看護医療)

× (  ) college students have part-time jobs; nearly no one doesn't.

@ Almost  ★ A Almost all  B Most of  C Mostly

【解説】正解はAで問題ありませんが,後半の英文は誤り。

no oneだと「誰も〜ない」の意味になるので,... nearly none of them don't と訂正する必要があります。

 

[009]  tell a lieとtell lies(2018 久留米大)〈正誤判定〉

× He is @so honest Athat he can sometimes hurt someone. He isn’t good Bat Ctell a lie.

【解説】正解はC(→telling)ですが,telling a lieはtelling liesまたはlyingとすべき。

a lieだと「特定の1つのうそ」と解釈されます。

たとえば I want to buy a car. には,次の2つの解釈があります。

(a) 私は(どれでもいいから)車を1台買いたい。

(b) 私はある(特定の1台の)車を買いたい。

(b)の解釈では,a car=a certain carです。

同様に,この問いの文でHe isn't good at telling a lie. を使うと,a lie=a certain lie と解釈されます。

 

[008-a] 〜 minutes' walk of … (2002 関西学院大)

× My house is within five (    ) the station. 

@ minutes to walk to   A minutes walks of

B minute's walk to   C minutes' walk from

【解説】「私の家は駅から歩いて5分以内にある」というでしょうが,正解がありません。

出題者はCが正解と考えたのかもしれませんが,Cのfromはofでなければなりません。

G4ではI live within a mile of [×from] the station. という例を挙げた上で

「fromを用いることがあるが((正式))ではない」と説明しています。

Richardにも聞いてみましたが,「Cのfromは誤り。ofが正しい」と言われました。

[008-b] (2010 国学院大)

It is only a five (   ) walk from my dormitory to the classroom.

@ minute  A minute's  B minutes  C minutes'

【解説】文意は「私の寮から教室までは歩いてわずか5分だ」。出題者の意図した正解は@

だろうと思いますが,こんな問いは「重箱の隅をつつく」類のものです。

2人のネイティブに尋ねたところ,意見が分かれました。1人は「@だけが正解」,もう1人は

「@BCのどれでもよい」。BとCは口に出して言えば同じになります。@のようにminuteを

単数形にして書くときは,a five-minute walkとハイフンでつなぐ方が普通です。

 

[007] printer machine (2008 星薬科大)

× This printer machine is only the size and weight of (     ).

@ hard-cover books   A the hard-cover books

★B a hard-cover book   ☆C the hard-cover book

【解説】文意は「この印刷機は(1冊の)ハードカバーの本の大きさと重さしかない」。

2つの点で悪問です。まず,出題者の想定した正解はBですが,たとえば話し手が

(カタログの中の)印刷機を指差して相手に説明しており,そばの机の上には何種類かの

本が置いてあるような状況なら,Cを使うはずです(他の本ではなくそのハードカバーの

本の大きさと重さだ,という意味で)。第2に,プリンター(印刷機)は単にprinter,または

printing machineが正しい表現。知識というよりも,英語の語感があるかないかの問題でしょう。

ついでに言えば,一般に売られているハードカバーの本のサイズは,B5用紙の半分くらいの

サイズです。そんな大きさの印刷機では,B5やA4用紙の印刷はできません。そんな小さな

紙しか入らない印刷機をどうやって使うのか?という疑問もあります。

 

[006] sleep a sound sleep (2010 大阪商大)

The baby slept a sound (     ).

@ voice   A cry   B bed   ★C sleep 

【解説】文意は「その赤ちゃんはぐっすり眠った」。sleep a sleepの直訳は「眠りを眠る」ですが,

このような形(同族目的語)は非常に古風な表現であり,現代英語では使いません。

The baby slept soundly. またはThe baby had a sound sleep. が普通の言い方です。

出題者は古い文法書の中に見つけたsleep a sleepという表現を使ったのでしょう。

しかし「この表現は実際にどのくらいの頻度で使われているのだろう」という疑問が起これば,

現代ではインターネット辞書やネット検索を使ってすぐに解決できます。

その努力をしないのは怠慢というものです。

 

[005] daylightはlongではない (2011 ノートルダム清心女子大)

× In Japan the day of the year when daylight is longest is (    ) Geshi.

★@ called  A said  B spoken  C told  

【解説】「日本では昼間が一番長い日は『夏至』と呼ばれる」という意味ですが,daylight は

daylight time とすべき。「長い」のは時間であって,daylight(昼間の光)ではりません。

 

[004] customとhabitの使い分け (2010 南山大) 

It may not be easy for you to break the (   ) of smoking, but you must try.

☆@ custom  A manner  ☆B practice  ★C habit 

【解説】文意は「君が喫煙の習慣をやめるのは容易ではないかもしれないが,君はやってみなければならない」。

出題者の想定した正解はCでしょう。

語法的には「habitは個人的習慣に,customは社会的習慣に使う」という説明が一般的ですが,

両者の区別はそれほど厳密ではない場合もあります。

Richardは「Bのpractice(活動)も正解。@のcustomも許容される」と言います。

 

[003] signatureとautograph (1992 早稲田大) 

[問] 下線の語を,与えられた文字で始まる正しい語に訂正せよ。

息子は有名な野球選手のサインをもらって大よろこびです。

× My son was glad to have the sign of a famous baseball player. (“s”)

【解説】出題者の想定した正解はsignatureですが,これは契約書などにする「署名」のこと。

有名人のサインはautographです。この「息子」はスポーツ選手の契約を代行するエージェントでしょうか。

 

[002] 不特定の名詞を指すoneとitなどの識別 (2008 福岡国際大)

× My mobile phone is broken. I must buy (   ) today.

☆@ it  ☆A that  ☆B this  ★C one

【解説】出題者の想定した正解はCですが,Richardは「状況によっては@ABも正しい」と言います。

それはたとえば,話し手がパソコン上でオンラインショッピングの画面を見ながら

「これ[それ]を買わなくてはならない」と言っているような場合です。

実際にこの文が使われる状況に対する想像力が,出題者に足りなかった例です。

 

[001] eitherを主語にした否定文 (2011 大阪経済大)

× (    ) of them has not arrived at the station yet.

@ All  A Both  ★B Either  C Some

【解説】正解はBしか考えられませんが,意味がよくわかりません。

Richardには「Neither of them has arrived … の方がはるかに自然だ」と言われましたが,

出題者が想定した文意は「彼らのうちどちらか一方がまだ駅に着いていない」かもしれません。

その場合は,(直訳すればOne of them has not arrived … ですが)

普通はTom hasn’t arrived … のように具体的な名前を出すはずです。

このような悪問が生まれるのは,出題者が文法というものを,コミュニケーションの手段ではなく,

暗記すべき教義や経典のようにとらえているからです。

それはたとえば,「歴史の勉強=年号の暗記」と考えているのと同じことです。

 

大学入試(英文法)悪問データベース 目次