[014]
「ブラジルで話されている言語」(2017 大阪経済大)
△What
is the language ( ) in Brazil?
@
speak A spoke B speaking 〇 C spoken
【解説】出題者は何も考えていないでしょうが,この文は「ブラジルで話されている言語は1つだけだ」という前提の質問です。
「ブラジルでは何語が話されていますか」という内容を英語で表すには,(複数の言語が話されていることを想定して)
What languages are spoken in Brazil? と表現するのが一般的でしょう。
SKYWARD総合英語をお持ちの方は,p.373を参照してください。
[013] nationとcountry(2018
日本大)〈同意語句選択〉
×No one in the class knows that the United Kingdom
consists of four different nations.
@is made into
Ais equal to 〇Bis composed of Cis separated from
【解説】「nation→countryとすべき。nationは法的な意味での『国家』であり,イギリスは国としては1つだから」
(Richardを含む2人のインフォーマントの意見)。
[012] Japaneseの意味(2014
上智大)〈正誤判定〉
×@In the eyes of
foreigners AJapanese seem to be a very Bindustrious nation. They are working all the time, Cfrom morning till
night.
【解説】想定された正解はA(→the
Japanese)でしょう。しかし,この文のnationは「国民」ではなく「国家」の意味に解釈されます(Richardに確認済み)。
しかしAをJapanに置き換えたら,後ろの動詞はseemsでなければならない。したがって解答不能です。
[011] 再帰代名詞の位置(2016
慶応大・看護医療)
×My sister is a very talented person, especially when it comes to drawing. She (
).
@drew herself this picture ★Adrew this picture herself
☆Bherself drew this picture Cthis picture drew herself
【解説】「正解はAだろうと思うが,Bも正しいのではないか」という質問が,『英語教育』(2016.6)に載りました。
原川博善先生の回答は「どちらも可」。辞書にも普通に書いてあることです。
大学入試(英文法)悪問データベース
目次 へ