[020]
soに続くVSの語順 (2012 白百合女子大)〈整序作文〉
×Just as huge corporations have crossed national boundaries, ( ) ( * ) ( ) ( ) ( * ).
@from one country
Amany people Bsearch of jobs
Cso have moved
Dto another in
【解説】想定された完成した文は,...
so have moved many people from one country to another in search of jobs.
ですが,
下線部は正しくはhave many
people movedです。VSの倒置形では,疑問文と同じ語順になるので。
[019] it is sure that ... (2013 北里大)
×It is absolutely sure that most employees will not be dissatisfied with a salary that is ( ) than average.
@longer
〇Ahigher B smaller Cmore expensive
【解説】念のためRichardに確認しましたが,下線部は誤り。It
is obvious that ... などとすべきです。
辞書や参考書に書かれているとおり,it
is sure that ... という形はありません。
[018] not ... veryとnot
... at all(2008 北里大)
×She got a terrible mark on the exam. So, she ( )
very hard at all.
@would have worked
Amust have worked
Bwill have worked
〇Ccouldn't have worked
【解説】正解はCですが,not
very(あまり…ない)とnot ... at
all(全く…ない)は意味的に両立しないので,併用できません。
[017] firstとat
first(2008東京工芸大)
×I hated musicals
first, but gradually I ( ) them.
@stopped liking
Astopped to like 〇Bhave come to like
Chave come liking
Dspotted
【解説】正解はBですが,butの前のfirstはat
first(初めは)にすべき。受験参考書にもよく書いてある知識です。
[016]
形容詞(句)の位置(2020 東京経済大)〈整序作文〉
△私はトムがその仕事の適任者だと思う。
( ) ( ) ( * ) ( ) ( ) ( * ) ( ) for the job.
[ appropriate
/ regard / Tom / the / person / I / as ]
【解説】( * )に入る語を答える問題ですが,次の2つの形が可能なので,2番目の(
* )に入る正解は2つあります。
・I regard Tom as the appropriate
person for the job. (こちらが普通)
・I regard Tom as the person
appropriate for the job.
[015]
形容詞(句)の位置(2010 龍谷大)〈整序作文〉
△友達のと同じTシャツが欲しい。
I [ the
/ as / want / friend's / a / my / T-shirt / same ].
【解説】想定された正解は,I
want a T-shirt the same as my friend's.
です。文法的には成り立ちますが,
I want the same T-shirt as my friend's.
の方がはるかに自然な言い方。
なお,この文のmy friendは,誰のことを指すのかを相手も知っている(と話し手が思っている)場合に使います。
[014] 副詞のthat(2020
南山大)
×Would you mind talking to Reggie? He’s ( ) shy with strangers, but he knows you well.
★@so
☆Athat Bmuch Csuch
【解説】想定された正解は@ですが,Aも空所に入れることができます(that=so)。
thatをsoの意味で使うことはどの辞書にも載っており,それを知っている高校生も少なくないはず。
出題者は「but以下があるのでthatは不可」という意図かもしれませんが,RichardはAでも問題ないと言います。
なおRichardはロンドン出身ですが,soの意味のthatはイギリス北部でよく使うとのことでした。
[013] at randomの誤用(2013
獨協医大)〈整序作文〉
×むやみに実験をするのは禁止されています。
[ an / random
/ it / do / experiment / prohibited / to / at / is ].
【解説】完成した文は It is
prohibited to do an experiment at random. ですが,
Richardによればこの文は「意味不明」。at
random→without permissionとすれば意味が通るとのこと。
at random=without any definite plan,
aim, or pattern (LDOCEの定義)
明確な計画や目的を持たずに実験することはありえません。
出題者には「at random=むやみに」という以上の知識はなかった,ということでしょう。
[012] expensiveの誤用(2011
駒澤大)
×The price of this suit is much more expensive than ( ) of the jacket.
@one Ait Bprice
★Cthat
【解説】more expensive → higher とすべき。高校生レベルの間違いです。
なお,cheap priceは比較的よく使われる表現ですが,expensive
priceとは普通言いません。
少なくとも規範的には,high
priceと言うべきです。
[001] Japanese wear(2019
日本大)〈正誤判定〉
△Less than half of
@that AJapanese Bwear Cis produced in Japan.
【解説】@のthatは不要。
ただ,出題者は「Japanese wear=日本で着られている服」のつもりかもしれませんが,
Richardによればこれは「日本製の服」の意味(より一般的な表現はJapanese
clothes)。
したがって上の文は不自然,とのことでした。ちなみにChatGPTに尋ねたところ,
「Japanese wearとはあまり言わない。日本製の服はJapanese-made
clothing」という回答でした。
大学入試(英文法)悪問データベース
目次 へ