2015/3/28 up

大学入試(英文法)悪問データベース [K2] 冠詞(2)

 

 

[013] there構文と限定詞(2002 北里大)〈整序作文〉

×あの事故が起きてさえいなければ間に合ったのに。

If ( ) ( ) ( ) ( * ) ( ), ( ) ( ) ( ) ( * ) ( ) time. 

@ would  A in  B there C I D have E been F hadn't G that H arrived I accident

【解説】完成した文は,If there hadn't been that accident, I would have arrived in time.。

しかし学校で習うとおり,there isの後ろには不特定の名詞を置きます(that accident→an accidentなら文法的には可)。

日本語に合う英文にしたいなら ,If that accident hadn't happened, ... と表現すべきです。

 

[012] make progress(2008 高崎経済大)〈整序作文〉

×[ do you / a progress / English / to make / what / do / in speaking ]?

【解説】完成した文はWhat do you do to make a progress in speaking English?ですが,

a progressのaは不要。単純ミスです。なお,aを取り除いても自然な英文とは言えません。

What do you do to [How do you] improve your English speaking skills? などが普通の言い方でしょう。

 

[011] theの位置(2002 帝京大)〈整序作文〉

新薬販売の許可がおりた。

Permission is ( ) ( * ) ( ) ( ) ( ) ( * ) ( ). 

@given Amedicine Bfor Cof  Dsale Ethe Fnew 

【解説】( * )に入る語の番号を答える問い。2通りの文が作れます(ネイティブに確認済み)。

Permission is given for the sale of new medicine. 

Permission is given for sale of the new medicine. 

どちらにしても答はBFですが,よい問題の作り方とは言えません。

大学入試(英文法)悪問データベース 目次