大学入試(英文法)悪問データベース [S1] 文体への配慮(1)

 

[005] 日常的な内容と堅苦しい表現のミスマッチ(2001 立命館大)

×Mary left a number (  ) we could get in touch with her.

@where  Ahow  Bwhich  〇Cthat

【解説】so that S can V(SがVできるように)の形でsoを省略するのは,文語的な表現。

この文のような日常的な内容なら,thatを省略する方がはるかに自然です。

ノーヒントで空所に入る語を尋ねたら,誰でもsoと答えるはず。それが正しい英語感覚です。

 

[004-a] PCの観点から問題あり(2010 名古屋市大)〈整序作文〉

[ a / eats / healthy / it / little / man / matters / what ], so long as he does not eat too much. 

【解説】完成した文は,It matters little what a healthy man eats, ...。

書き手が男性限定の話をしているのでない限り,「一般の人」の意味でmanを使うのは避けるべき。

political correctnessを過剰に意識する必要はありませんが,この程度は常識でしょう。次の例も同様です。

[004-b](2007 東海大)〈整序作文〉

人前でのふるまいを観察すれば,その人について多くのことがわかる。

[ you can learn / how / by observing / about a person / in public / he behaves / many things ]

【解説】完成した文は,You can learn many things about a person by observing how he behaves in public.。

a personをheで受けるのは性差別的であり,how he behaves→how they behaveとすべきです。

 

[003] 普通ではない言い回し(2012 成城大)

This shirt is too big and the other is too small. (  ) fits me, so these shirts can't be mine

(このシャツは大き過ぎるし,あれは小さ過ぎる。どちらも僕には合わないからいらないよ)

@It  ABoth  BEither  ★CNeither 

【解説】Richardの見解は次のとおり。

「so以下は these shirts don't belong to meの意味。I won't buy these shirts. と考えるのはpoeticな解釈」

この文脈で,和文の意味を表すのに下線部のような表現を使うのは不自然です。

 

[002] top-heavyの悪文(2006 関西学院大)

(問)空所に適切な2語を入れなさい。

卒業後何になりたいかを考えずに,大学に入ってくる学生は少なくない。

The number of students entering universities or colleges without (      ) they want to become after graduation is not small.

【解説】答えはthinking what。文法的には間違っていませんが,S is small. のSが長すぎます。

このようなtop-heavy(頭でっかち)の文は,少なくとも日本人は書かない方がよい。

Many [Not a few] students enter ... で文を始めれば,最後のis not smallは不要になります。

ちなみにDeepL Writeに上の文を入れると,たとえば次のリライト案が出てきました。

Many students enter university without having thought about what they would like to become when they graduate.

 

[001] expect+O+to be 過去分詞(2019 慶応大・看護医療)

Your hiking shoes left dirt all over the entryway. 

I expect it to be (   ) up by the time I get home this evening!

@ wept  A wipe  ★B wiped  Cwiping

【解説】「おまえの靴で通路が汚れたから,今晩私が帰るまでに拭いておきなさい」の意味ですが,

第2文は状況に合った表現とは言えません。

(a) I expect it to be wiped up と (b) I expect you to wipe up を比べると,(a)の方がソフトに響きます。

(b)は「あなたが拭きなさい」と言っているのに対して,(a)は「誰が拭くか」を明示していないからです。

しかしこの問いでは,最後の感嘆符からわかるとおり,相手に強く命じています。

だから,(a)のように受動態の不定詞を使うと,話し手の気持ちと表現形式の間にずれが生じます。

出題者が問題を難しくしようとして必要以上に複雑な文を作ろうとすると,このようなことが起こります。

第2文は,Wipe it up before I get home this evening! が状況に適した表現でしょう。

 

大学入試(英文法)悪問データベース 目次