大学入試(英文法)悪問データベース [X1] 

内容的に不自然または非常識な文(1)

 

[010] the newspaper about the man(2010 慶応大・看護医療)

×@Did you see the newspaper about the man who Astole car in Tokyo and Bdrove it Call the way to Osaka?

【解説】正解はA(→stole a car)ですが,the newspaper about the manは不自然。これだと新聞にその男性のことしか書かれていないように響くので,

Did you see the story of the newspaper about the man ... などとすべきです。(Richardに確認済み)

 

[009] 高齢者用の座席の位置(2008 東海大)

The end section in the train ( ) for the elderly.

@leave Aleft Bis leaving 〇Cis left

【解説】Richardの意見は次のとおり。

leftよりreservedがベター。ただ内容的に不自然。The end section of each car of the train …とすべき。

元の文だと最後尾の車両に(あるいは1両だけの電車の後部に)老人用の席があるように聞こえる(新幹線だと遠くまで歩かねばならない)。

 

[008] 彼女が夕食を食べた理由(2009 愛知工大)

She ate her supper because her mother (  ) it for her.

@was cooking Awas cooked  Bhas cooked  〇Chad cooked

【解説】完成した文は非常に不自然。because以下に意味の重点が置かれ,「彼女が夕食を食べたのは,

母が自分のために作ってくれたからだ(そうでなければ食べなかった)」という響きになります。

 

[007] 間違いだらけの英文(2019 日本大)〈正誤判定〉

×@Healthy passengers Asit down in priority seats and don't Bgive them up to people who Cstand them.

【解説】この問いには次のような問題があります。

・Aのdownは不要。sit downは動作,sitは状態を表します。

・Cのstandはneedにすべき。他動詞のstandは「我慢する」の意味ですが,この文では意味が通じません。

・その両方を直したとしても,この文は「(一般の)健康な乗客は優先席に座って動こうとしない」という習慣的行為を表すため,意味的に不自然です。

出題者の英語力が低すぎて話になりません。

 

[006] 日本語で考えても不自然な内容(2007 武蔵工大)

×Cold drinks are (   ) the hottest items on the U.S. coffee menu.

★@among  Abetween  Bof  Cwith

【解説】訳すと「冷たいドリンクは米国のコーヒーメニューの最もホットな[流行している]品の1つだ」となります。

しかし「冷たいドリンク」がコーヒーのカテゴリーに含まれるわけではない。

出題者はもしかしたら「喫茶店のメニュー」と言いたかったのかもしれませんが,

coffee menuではその意味にはなりません。

 

[005] 親と子の関係(2003 広島経済大)

×(   ) care of their parents is one of the duties of children.

@Take  ATaken  ★BTaking  CTook

【解説】下線部のtheirは不要。

their parents だと「彼ら[既に話題に出ている特定の人々]の親」と解釈されます。

一般に人称代名詞は,前にある名詞を受けるからです。

なお,childrenの前にはtheirを入れても入れなくてもかまいません。

ただ,「親の世話をするのは子どもの義務の1つだ」という内容は,非常識と言わざるを得ません。

 

[004] 親と子の関係(2007 センター追試)

In addition to love, children depend on their parents (   ) food, clothing, and shelter.

★@for  Afrom  Bto  Cwith 

【解説】出題者を責めるのは酷かもしれませんが,「内容が現代的でない」という批判が出そうです。

ちなみに,中学や高校で使う参考書や模擬試験なら,この文はNGです。

親子関係のようなセンシティブなテーマは,一部の子どもの心を傷つける可能性がある,という理由です。

いい悪いは別にして,英語教材にはそういう「教育的配慮」に基づく暗黙のコードが多数存在します。

 

[003] 泥棒がホテルからテレビを盗む(2005 センター追試)

The thief was caught (   ) a television from the hotel.

★@stealing   Ato steal   Bstolen   Cstole

【解説】「泥棒はホテルからテレビを盗んでいるところを見られた」…もっとましなものを盗めよ,という話。

 

[002] あなたが金持ちだからではなく…(2020 東邦大)

I’m here not ( ) because you are rich but also because I love you.

★@merely  Apartly  Bat all  Cso far

【解説】訳すと「私がここにいるのは,単にあなたが金持ちだからではなく,あなたを愛してもいるからだ」。

こう言われた相手は,not merely A but also BのAとBが逆なんじゃないの?と思うかも。

もしかしたら何かのフィクションからの引用かもしれませんが,この文を単体として見ると違和感があります。

 

[001] 施錠せずに家を出ても安全(2010 北里大)〈正誤判定〉

My mother thinks it is not @danger to leave the door Aunlocked Beven when nobody is Chome.

【解説】正解は@(→dangerous)ですが,今どき「家に施錠せずに出かけても危険ではない」と考えるような人はいないでしょう。

内容的なリアリティを欠く悪問の例です。

 

大学入試(英文法)悪問データベース 目次