2015/2/8 up

大学入試(英文法)悪問データベース

 

<この資料の趣旨>

この資料は,近年の大学入試の文法問題の中から「悪問」を見つけ,解説を加えたものです。

この資料を作った目的は,日本独自の「入試英語」の質の低さや現実の英語との落差を,できるだけ

多くの人々に知ってもらうことです。とりわけ大学入試の出題者には,この資料を活用していただきたい

と思っています。

この資料には,私の過去の著作物(「英語教育村の真実」,「英語教育」(月刊誌)の連載記事など)からの

引用も含みます。それらの記事では(出版社に迷惑がかかる可能性があるため)大学名を伏せていましたが,

ここでは大学の実名を示しています。主な目的は,出題者に反省を促すことです。

私が最終的に目指すのは,大学入試からいわゆる「文法問題」を一掃することです。

拙著「英語教育村の真実」にもさんざん書きましたが,現在の日本の英語教育の最大のガンは,

大学入試(および高校入試)の文法問題だと私は考えています。本来の文法学習は英語の4技能を高める

ための単なる手段であるべきですが,現状では多くの高校生が「入試に出る文法問題を解く学習」に莫大な

時間を費やしています。しかしその学習は4技能の習得にほとんど役立たず,むしろ有害でさえあります。

入試から文法問題がなくなれば,その対策学習は不要になり,空いた時間をより有意義な学習(たとえば

リスニングやスピーキング)に振り向けることができます。

2020年ごろからスタートする予定のいわゆる新テストでは,文法問題の比率は下がる(あるいは消滅する)

かもしれません。しかし,従来型の(特に私大の)入試問題は,新テストと併用する形で生き残るはずです。

その中で旧態依然とした文法問題が出題されたのでは,高校生の「むだな文法学習」の負担は減りません。

この記事を読んでいただいた皆さんの一人でも多くの方が,私がこの資料を通じて訴えようとしている

「入試における文法問題廃止運動」の趣旨に賛同していただくことを願っています。



<資料の見方>

・英文の前に,次の2つの記号を入れました。

×=問題として成り立たない/英語が文法的に間違っている/英文の意味が極めて不自然である。

=文法的には間違っていないが,意味や文体の面で(やや/かなり)不自然である。または,実際の英語に

      照らし合わせて考えると,別解が成り立つ余地がある。

・どの問いについても,解説を書くに当たってネイティブスピーカーに意見を求めました。ネイティブの意見は

人によって違うので絶対とは言えませんが,少なくとも一人のネイティブはそう判断した,ということです。

・データは文法項目ごとに[001]から始まる通し番号をつけました。新しい記事は各項目の一番上に追加して

いきます。目次には,それぞれの記事をアップした日付を入れています。(最新データは赤字で示します)

・[問]は設問文(趣旨を変えない範囲で改変)。何も書いていない問いは,いわゆる穴埋め問題です。

・体裁を統一するために,元の問題の趣旨を変えない範囲で形式を変更しています。

・穴埋め問題の★は,出題者が想定した(であろう)正解の選択肢。☆は別解となりうる選択肢です。

・年度や大学が偏っているのは作業の順番によるものであり,資料が追加されれば年度・大学の

バラエティは増えていきます。

 

目次はこちらです

大人の英文法