次の問いは,2009年度にある私立大学で出題された問いです。
 
    
    (問) 与えられた語句を並べ替えて英文を完成し,( * )に入る語句の番号を答えよ。
   
    ただし不要なものが1つ含まれている。
   
    日本人は,昔写真を撮られることを恐れていた。
   
    Japanese people (  ) ( * ) afraid (  ) ( * ) (    
    ) photos.
   
    @ be  A taken  B used to  C being    
    D of  E was 
   
    
  
    出題者の想定した正解は,(Japanese people) used to be (afraid) of being taken photos.   
    でしょう。
   
    しかし,この英文は文法的に間違っています。
   
    日本人によく見られる誤りですが,どう直せばよいでしょうか。
   
    ※この「大人の英文法」では,しばしば入試問題から「悪問」を引用しています。   
    悪問にもいろんな
   
          
    パターンがありますが,この例は完全に出題者の英語力不足によるものです。
   
     
   
    たとえば「私は写真を撮られた」を,I was taken a photo.   
    と表現することはできません。
   
    これだと対応する能動態が They took me a photo.   
    となりますが,この文は第4文型(SVOO)です。
   
    「私の写真を撮る」は take a photo of me であり,take me a   
    photo とは言えません。
   
    したがって,この誤った能動態に対応する受動態(I   
    was taken a photo.)も誤りということになります。
   
     
   
    「私は写真を撮られた」の意味を表す正しい形は,次のとおりです。
   
      
      I had a photo taken.
   
      S     
      V            
      O          C
   
    
  
    高校の英文法では,「have+O+過去分詞=Oを〜される,Oを〜してもらう」と習います。
   
    原義に立ち返って言えば,「私は[写真が(a   
    photo)撮られる(taken)という事実を持った(had)」と
   
    考えることができます。くだけた表現では had   
    の代わりに got も使います。
   
    したがって,最初に示した入試問題の「日本人は,昔写真を撮られることを恐れていた」という
   
    日本語の正しい英訳は,Japanese people used to be afraid of having their photos taken.   
    となります。
   
  
  
    
     
   
    実用的な見地から言えば,次のように覚えておくとよいでしょう。
   
    「自分の持ち物を〜される」は,〈have+持ち物+過去分詞〉で表す。
   
    この覚え方はオールマイティではありませんが,多くの場合に当てはまります。
   
    その典型例が次の文です。
   
      
      ・ I had my wallet stolen   
      on the train. (電車の中で財布を盗まれた)
   
        
        ※ I was stolen my wallet on the train.   
        は誤り。
   
        【参考】 purse   
        はアメリカ英語では女性用のハンドバッグのこと。札入れは   
        wallet です。
   
      
  
      ・ I had my driver's license   
      suspended. 
   
          
      (免許を一時停止された[免停になった])
   
    
  
    ただし上の形は,「〜される」〈被害〉よりも「〜してもらう」〈使役〉の意味で使う例の方が
   
    多いことも指摘しておきます。
   
      
      ・ I had my hair cut.   
      = I had a haircut. (髪を切ってもらった)
   
      ・ I had my car fixed.   
      (車を修理してもらった)
   
      ・ I had my driver's license   
      renewed. (免許を更新してもらった)
   
    
  
    両者の意味は「強勢の位置によって区別できる」とする辞書もあります。
  
    たとえば「ジーニアス英和辞典」(第6版)の記述に寄れば,上の文の強勢は次のようになります。
  
     
      ・ I had my driver's license suspénded. 
   
      ・ I hád   
      my driver's license renewed. 
   
    
  
    つまり「〜される」の意味では過去分詞を,「〜してもらう」の意味ではhaveを強く読むということ。
  
    しかし,「ウィズダム英和辞典」(第4版)では,どちらの場合も過去分詞を強く読むとしています。
  
    ウィズダムも第3版まではジーニアスと同じ説明だったのですが,第4版で変わりました。
  
    筆者が尋ねた2人のインフォーマントは,ウィズダムの説明に同意します。
  
    つまり,I 
    had my drivers license renéwed. 
    のように過去分詞に強勢を置く,と彼らは言います。
  
    なお,「私は髪を切ってもらった」は,I 
    had my hair cut. より I got [had] a haircut. と言う方が普通です。
  
    この説明は「スーパーアンカー和英辞典」に載っていますが,コーパス(Netspeakなど)で確認することもできます。
  
  
 
   
     
  
    次の3つの文を比べてみましょう。
  
     
      (a) I   
      had my wallet stolen. (私は財布を盗まれた)
   
      (b) My   
      wallet was stolen.   
      (私の財布が盗まれた)
   
      (c) Someone   
      stole my wallet. (誰かが私の財布を盗んだ)
   
    
  
    これらの文が表す事実は同じですが,話し手の関心は異なります。
   
    黄色い部分(主語)が主題ですから,(a)は「私に何が起こったか」を,(b)は
   
    「私の財布がどうなったか」を,(c)は「誰かが何をしたか」を語る文です。
   
    たとえば,(a)や(b)の話し手は「誰が盗んだか」を問題にはしていません。
   
    一方(c)には,「私の財布を盗んだやつがいる。けしからん」という響きが
   
    感じられます。
   
      
    
  
 
  
「大人の英文法」のトップへ