大人の英文法-135

大学入試の悪問で学ぶ英文法(2)

 

Students today seem not to be (   ) interested in politics as those of the 1960s.

@less  Amore  Bmuch  〇Cso (2003東京工科大)

【解説】

日本人が犯しがちなミス。文法的には間違っていないが,seem not to doとは普通言わない

Students don't seem to be so [as] interested in politics today as (they did) in the 1960s. が自然な英語。 

卒業後何になりたいかを考えずに,大学に入ってくる学生は少なくない。(空所に2語を補う)

The number of students entering universities or colleges without (     ) they want to become after graduation is not small. (2006関西学院大)

【解説】

正解はthinking whatだが,top heavyの(下線部の主語が長すぎる)非常にぎこちない文

和文の内容を英語で表現したければ,たとえば

Not many students think about what they want to do after graduation when they start their college life.

Quite a few [A considerable number of] students enter college without having a clear vision for their future job.

などと言えばよい。

●Even if it rains, the game ( ) as scheduled. 

@were taken place  Atook place  Btakes place  Cis taken place (2002 松山大)

【解説】

想定された正解はBと思われるが,空所にはwill take placeを入れるのが最も適切(告知のwill)。

現在形は基本的に習慣を表すので,主語がたとえばsoccer gamesならtake placeでよい。

●Scientists @finding out that the universe Ais even Blarger and more complex than anyone Chas ever imagined.   2013北里大)(正誤問題)

【解説】

想定された正解は@だが,これを(has) foundに変えたとしてもCもhad everにする必要がある

that以下の事実は既に発見されているのだから,「現時点まで誰も想像できなかったほど」ではillogicalになる。

●Wood (  A  ) be used as the main fuel, but nowadays fossil fuels (  B  ) widely. (2016センター本試)

    〇@ A: used to / B: are used  A A: used to / B: have been used  B A: was used to / B: are used  C A: was used to / B: have been used

【解説】

前半だけなら次の2つの解釈がありうる。

(1)木材はかつては主な燃料として使われていた(が木材の今の用途は違う)。

(2)木材がかつては主な燃料として使われていた(が今の主な燃料は違う)。

(1)の意味なら,... but it has largely been replaced by fossil fuels. などの方が自然。

(2)の意味なら,文全体を The main fuel used to be wood, but nowadays fossil fuels are widely used. などとする方が自然。

※widelyの位置はusedの前が普通。SKYAWARD総合英語-p.502を参照。

元の文が不自然なのは,前半が「woodを語る文」であるのに対して,butの後ろは「fossil fuelsを語る文」になっているから。

一般に接続詞を使った文では,(等位接続詞であれ従属接続詞であれ)2つの節の主語をそろえる方が自然な文になる。SKYAWARD総合英語-p.637を参照。

●It was he who (   ) my long lost brother.

〇@found  Afindings  Bfoundation  Cfind (2012北里大)

【解説】

たとえば写真中の人物を指してThis is John. と言った後に,この強調構文を続けることができるだろうか?

一般に強調構文では強調される語句(この文ではhe)が情報の焦点になり,強勢を置く

つまりこの文はHé found my long lost brother. と同じ意味であり,found以下(長い間行方不明だった話し手の兄[弟]を誰かが見つけたという事実)を聞き手が既に知っている場合に使う。

したがって,This is John. It was hé [=John] who found him [=my long-lost brother]. とは言うかもしれない。

しかしThis is John. It was hé who found my long-lost brother. は(who以下が新情報に響くので)不自然である。

●My parents suddenly told me that they @would have spent a Arelaxing and Bexciting vacation Cin Hawaii. (2008近畿大)(正誤問題)

【解説】

想定された正解は@だが,「もし〜がなかったら」という状況での発言なら@は正しい

●The experience @crossing cultural and national boundaries Ahas enriched my life Bbeyond the possibilities offered Cwithin the geographic and social confines of my native country. (2017立教大)(正誤問題)

【解説】

「文化と国境を越えたその経験は,母国の地理的,社会的制約の中で提供される可能性を越えて,私の人生を豊かにしてくれた」の意味。

想定された正解がどれであるかは不明。@のcrossingは前に前置詞が省略された形。ネイティブによればcrossing=of crossingとのこと。

He has long experience (in) teaching.(彼は教職の経験が豊富だ)(ジーニアス英和)

It is absolutely sure that most employees will not be dissatisfied with a salary that is (   ) than average.

@longer  Ahigher  〇Bsmaller  Cmore expensive (2013 北里大)

【解説】

sureは人間を主語にして使う。下線部はI am absolutely sureまたはIt is absolutely certainにすべき。

なおネイティブによれば,空所にはsmallerよりlessを入れる方が自然

It is no wonder that any possibility of another adjustment didn't come into their mind on the plane back 'home.'2015早稲田大・文化構想)(自由作文の課題文の一部)

【解説】

「下線部は〈any+not〉の語順になっているがOKか?」とネイティブに尋ねたところ,

「ノー。no possibility of another adjustment came とすべき」との回答を得た。

「大人の英文法」のトップへ