大人の英文法-139 if節中のwill
条件を表すif節中でwillを使う主なケースには,次の3つがあります。 (AB見出しの訳語は「オックスフォード実例現代英語用法辞典」より)
@主語の意志を表す場合 ・If he will help me, I'll be able to finish it. (彼が手伝ってくれるのなら,それを仕上げることができるでしょう)[Wisdom4]
A「もし(後で)…という結果になるのなら」という意味を表す場合 ・I'll do it if it will save Lisa. (それがリサを救うことになるのなら,私はやります)[Wisdom4] *「時間関係が<主節→if節>の順になる場合」とも説明できます。
B「〜が今事実ならば」「〜を現在知っているなら」という意味を表す場合 ・If you will be alone at Christmas, let us know. [=If you can predict [know] that you will be alone at Christmas, let us know.] (もしクリスマスにひとりぼっちになりそうなら,私たちにそのことを伝えてください)[Genius6]
Bについては,「Q&Aで探る学習英文法解説」(開拓社)のpp.434-5に次のような説明があります。 ・If you won't arrive before six, I can't meet you. (あなたが6時前に到着されないことが現在予測できるなら,あなたをお出迎えすることができません) 同書の説明によれば,この文のwillは「認識用法(予言)のwill」であり,次の文に近い意味を表します。 ・Since [As] you won't arrive before six, I can't meet you. (あなたは6時前に到着しないだろうから,あなたをお出迎えすることができません)
さらに「コンサイス英文法辞典」(三省堂)によれば,Bのような条件を閉鎖条件(closed condition)と言います。 ちなみに,一般にopen condition(開放条件)の対立概念はrejected condition(却下条件)ですが, 3者の関係はおおむね次のように理解してよいでしょう。 [A] 開放条件:if節の成立の可能性について中立(直説法を使う) [B] 却下条件:if節の成立の可能性を否定する(仮定法を使う) [C] 閉鎖条件:if節の成立の可能性を肯定する(直説法を使う) [B]も[C]も「可能性が開かれていない」という意味では[A]の対立概念です。 「コンサイス英文法辞典」では,[C]の特徴を次のように説明しています。 ・if節中で未来を表すwillを用いる。 ・ifの意味は,asやsinceに近い。
具体例を挙げてみます。 ・if he studies hard(彼が熱心に勉強するかどうかはわからないが,もしそうすれば)[開放条件:直説法] ・if he studied hard (@彼が熱心に勉強する可能性はゼロだが,もしそうすれば)[却下条件:仮定法過去] (A彼が熱心に勉強する可能性は低いが,もしそうすれば)[開放条件:仮定法過去] (B彼が熱心に勉強した(というのが事実)なら)[開放条件:直説法過去](叙実的条件文) ・if he will study hard(@彼が熱心に勉強するつもりなら)[開放条件:直説法] (A彼は(実際に)熱心に勉強するだろうから)[閉鎖条件:直説法]
|
|