● 最終更新日 2025/4/14

<釣行レポート(2025年)>  

日付

釣行場所

情報提供者

4月12日(土) C 生口島・名荷港(オフ会での釣果写真) 福山のフクさん
4月9日(水) B 生口島・名荷港 能登原のyさん
2月1日(土) A 向島南側ケアハウス前の護岸 能登原のyさん
2024年の釣果 @ (各所) 岡山のアサさん

 


 

C 福山のフクさんのオフ会での釣果写真 (2024/4/14着)

 

4月12日のオフ会でのフクさんの名荷港でのチヌの釣果です。

今年は名荷港は好調のようです(テレビ取材の日以外は…)。


 

B 能登原のyさんからのお便り (2024/4/9着)

 

令和7年4月9日 名荷港の釣行です。

今年になってかぶせ釣りは牡蠣の調達ができず、我慢していました。神経痛が緩解してやっと調達ができました。

12日のオフ会に釣ろうと思っていましたが、家族の事情で土曜日は難しくなり今日となりました。

今日は中潮で満潮は9時過ぎでした。夜明けから右側の波止で3時間ほどやってみました。

タックル 2.1m筏竿(ポイントオリジナル)リール トライソ3000LBD、道糸2号、ハリス1.7号、チヌ針3で開始しました。

6時前から開始して潮の流れも緩やかで、比較的釣りやすく牡蠣は着底していました。30分ほど手返ししてファーストヒットはコブダイでした。

簡単に切られこれからあたりが続きました。カサゴがヒットして次のあたりがあり、強引ではない引きです。待望のチヌが上がりました。41pでした。

それから10分後にあたりがあり、36pを取り込みました。

その後潮の流れがきつくなり左に流れ当て潮気味なります。根がかりが頻発となり休憩。

20分休憩して再開。払い出す潮になりました。着底直後にあたりがありました。チヌ38pを取り込みました。

その後ゴミの襲来にあいました。潮が払い出すとあたりがあります。合わせが悪いのかバラシが3回続きました。

3時間弱の釣行でしたが、あたりがあり楽しかったです。

かぶせ師の皆さん12日、13日ガンガン釣ってください。

<コメント by まるさ>

yさん情報ありがとうございます。先日の取材釣行は厳しかったんですが,まだまだいけそうですね。

かぶせ釣りはこれからいいシーズンなので,私も楽しもうと思います。

また去年はゴールデンウイークの頃から横島でカワハギやアジが釣れたので,今年も狙ってみます。

オフ会に来られないのは残念ですが,またどこかの釣り場でご一緒しましょう。


 

A 能登原のyさんからのお便り (2024/2/1着)

 

令和721日 向島南側ケアハウス前の護岸での釣行です。

この場所は写真のとおり因島大橋が見えるあたりの護岸です。

波返しは幅が狭く座れません。波返しも高いのでいろいろ工夫がいる場所です。

 

タックル 2号4.5m磯竿 リール トライソ3000LBD 道糸2号 ハリス1.7

 

以前にもかご釣りで真鯛が釣れました。今回も真鯛が釣れないか、かご釣りで頑張ってみました。

今日は大潮で干潮が5時半で上げ潮です。夜明け7時から釣りを開始しました。

潮の流れは緩やかです。釣りやすいのですが潮が低いので、魚がかかっても玉網が届きません。

それでも遠投しているとウキがもぞもぞとしたので合わせると、かなり暴れますが上がってきたのはチヌ(30p)でした。

しかし玉網で取り込めないので道糸を手繰りあげていいると、案の定チヌが岩場に落ちてしましました。

これはもったいないので、歩いて岩場に降りてチヌを取り込みました。

また岩場をみるとワカメがついていたのでついでに採りました。

ほんとこの場所は色々難しい場所です。やはり満潮で潮の高い時がいいと思いました。

それから潮が徐々に上がってきましたが、今度は激しく右に流れ始めます。

上から見ると左側から緩やかに流れる潮とぶつかる場所があり。その淀んだ場所にかごを入れるように釣りました。

しかし1時間やってコブに仕掛けを持っていいかれます。

仕掛けを作ろうと思い天秤を探すとなんとないことがわかり、急遽まるささんのかご釣りの仕掛けを参考に作成し釣りを開始。

潮はうねるように流れます。30分ほど手返しするとウキがスパッと入るあたり。強烈に引かれます。

コブダイかもしれないので、何とか負けないように巻きます。上がってきたのは待望の真鯛です。

自己記録更新の50pでした。かご釣りやっててよかったです。神辺のてっちゃんありがとうございます。

近くで投げ釣りをしていたお兄さんに記念写真を撮ってもらいました。

<コメント by まるさ>

yさん良型のマダイおめでとうございます。ハリス1.7号ですか。

私は2号ハリスを何度か切られたことがあるので,大型が釣れそうな日は2.5号か3号を使っています。

名荷は最近好調ですが,小型ばかりです。私も天気のいい日にどこかで大型を狙ってみようと思います。


 

@ 岡山のアサさんからのお便り (2024/1/4着)

 

あけましておめでとうございます。

大変ご無沙汰しております。

岡山のアサです。

 

さて、昨年も釣り三昧の一年を楽しみました!

例年通り1年間の釣果を整理しました。

GWにはいいサイズのチヌを釣ることができ、そこからカワハギも釣れ始め、釣りも食道楽も大満足の一年でした。

長い間「かぶせ釣り」をしていて、次のことが分かりました。

 

@   昨年初めて買った牡蠣を使いました。やはり人間が食べることができるような買った牡蠣の方がチヌは釣り易いような気がします。最近自分で採った牡蠣の質が悪いからかもしれません。

A   コブダイの味は意外にも釣った場所の影響が大きいような気がします。

 

釣った魚を行きつけの居酒屋に持ち込み、友人と刺身やタタキ、フライ、唐揚げ、煮付けを楽しみながら、日本酒を味わう時間はまさに至福のひとときです。

今年もこの楽しみを続けていきたいと思っています。

そして、1月末をもって60歳定年を迎えることとなりますが、これからも仕事も遊びも全力で取り組み、毎日を自分らしく楽しんでいきます!

本年もどうぞよろしくお願い致します 

 

最長寸

コブダイ

チヌ

カワハギ

ウマズラハギ

2023年

73cm

ボウズ

27cm

38cm

2024年

74cm

47cm

25cm

36.5cm

※料理はコブダイのタタキ,フライ,刺身です。

<コメント by まるさ>

アサさん今年も報告ありがとうございます。コブダイもチヌもいいサイズですね。

最近カワハギがよく釣れるので,私はかぶせ釣りではカワハギをメインに狙っています。

コブダイも寒い時期はどんな料理にしてもおいしいですね。

またどこかの釣り場でお会いしましょう。

 

「釣行レポート」のホームへ