SATさんのイカダ竿制作講座 C

 

<制作手順ー続き>

 4.先竿の元径調整

   *先ずは先竿・元竿径をノギスで測る。

  4−1.先竿が元竿穴径より大きい場合

     1)先竿の研磨部に水性マジックを塗る

     2)マジックを削り取りように#240で研磨する。

     3)1)〜2)を繰り返す。

  4−2.先竿が元竿穴径より小さい場合。

    )僅かに小さい場合は漆塗りの繰返しで調整。

     2)かなり大きい場合は、補修糸+漆塗りで調整。

 5.元竿の穴径調整

    1)元竿の穴へ、木工パテを先端から1cmぐらい付ける。

      *手に付いたパテが竿に付かない様に注意。

      *一晩乾燥させる。

    2)丸棒ヤスリで先竿径に合わすように、パテを削る。

      *削りすぎてガタツキが大きくならないように注意。

    3)削り出しが終了したら、黒漆を75%に薄めてパテに塗る。

      *漆を一晩乾燥。  

 6.元竿へガイド取付

    1)ガイドを元竿へテープで仮止めする。

    2)竿巻糸でガイドを固定する。

       *位置は市販の竿を参照。

    3)竿尻へ、尻手ロープ用の紐を竿巻糸で取り付ける。

    4)竿巻糸へコーティング塗料を3回塗る。

       1回塗ったら一晩置いて乾かす。 

      

 7.先竿へガイドを取付

   1)蛍光塗料を塗る。

      *塗る位置はガイド位置に合わせる。

       *約1時間で乾燥する。

 

   2)ガイドを瞬間接着剤で仮止めする。

 

 

 

 

 

 

 

   3)補修糸をガイドへ巻きつける。

      *糸の仮止に洗濯バサミを用いると便利。

   4)黒漆を75%に希釈して塗る。

      *1回塗ったら一晩置いて乾かす。

   5)補修糸へコーティング塗料を2回塗る。

      *1回塗ったら一晩置いて乾かす。

 

制作講座@へ戻る