最終更新日: 2001/09/08

雑記帳 (お仕事・英語編-A)


 

● 2001/9/8(土) 大学入試問題ウォッチング2001

¶ まず,お笑い系から。

● 空所に入る適当な語句を下から1つ選べ。(2001・奈良産業大)

大阪は日本で2番目に大きい都市である。

Osaka is (     ) city in Japan. <選択肢は省略>

日本語が事実に反している。大阪は3番目の都市で,2番目は横浜。大学の先生ともあろう人がこんなことも知らないようでは,ちょっと困りもの。

 ● 本文中の下線部の意味に最も近いものを1つ選べ。(2001・仏教大)

1 ひとびとは,当然のことながら,海も,海にいっぱいいる生物も,外敵から保護していない。

2 ひとびとは,当然そうすべきであるのに,海も,海にいっぱいいる生物も,汚染から守っていない。

3 ひとびとは,海も,海に満ちている生命も,保護されるべきようには,保護されていないのである。

日本語になってない!特に3。「選択肢を見ただけで答えがわかる問題」の典型(もちろん正解は2)。ちなみに,次の設問の選択肢もこんなの。

1 現代の科学技術のせいで,海にかかわるすべての問題がずっと悪い状態になった。

2 現代の工業技術は,世の中のあらゆる問題を,いっそう海にかかわる悪い状態にしてしまった。

3 現代の応用科学が,ずっと悪い海にかかわるあらゆる問題を引き起こしてしまった。

「ずっと悪い海」?おまえはどこの国の人じゃ(もちろん正解は1)。こんな日本語を書く先生が教える大学にオレは入るのか・・・と情けなくなる受験生もいるかも。そもそも,「3択」というのが泣かせる。ここまで易しくしてやらないと点数が取れないというのも,逆に情けないが。

¶ ここからマジ。同業者向けです。

受験業界では常識と言えば常識だが,大学入試問題の質はあまりにも悪い。あんな試験で選別される受験生が気の毒でならない。問題の作り方もいいかげんだし,ミスは多いし,採点はずさんだし,受験業者が作る全国公開模試の方がはるかにマシであることは間違いない。同情の余地があるとしたら,試験の性格上大勢でチェックすることが難しい(問題が漏れる恐れが大きくなるので)のでミスが出やすい,というのは確かにそうだろう。しかし,だからと言ってデタラメな問題を作っていいことにはならない。この稿では,「悪問」について考察してみたい。

「悪問」とは何か? --- 悪問には,いくつかの種類がある。英語の入試問題の場合はたとえば・・・

@答えが出ない。

A難しすぎる。

B英語そのものが間違っている。

そのほか「問題文の日本語の意味がよくわからない」とか「文章の出典が古すぎて現在の事実とは違っている」など,いろんな例がある。ここでは,上の3つについて実例を見ながら考えてみたい。

 @「答えが出ない問題」の例

これは「正しいものを1つ選べ」というタイプの選択問題の場合にしばしば起こる。問題の所在は,次の2種類に大別できる。

(A) どの選択肢も正解ではない。

(B) 正解となる選択肢が2つ以上ある。

まず,単純なミスの例。

● (    )内の語を並べ換えて意味の通る英文を作れ。(2001・宮崎産業経済大)

Though he has learning and experience, he ( not, at, is, all, proud ).

答えが2通り出る(is not proud at all と is not at all proud)。ケアレスミスと言うよりも,出題者が後者の表現を知らなかった可能性が強い(高校生でもこれぐらい知っているだろうが)。

過年度の問題から,同種のミスをもう1つ。

● [    ]内の語を並べ換えて英文を完成するとき, 3番目と6番目にくる語を答えよ。 (1998・立命館大)

彼は窓から飛び出すほかに逃げようがなかった。
He had no [ escape, jumping, means, other, out, of, than ] of the window.
⇒  モロに2つの正解がある。[    ]内の並べ換えは,other means of escape than jumping out means of escape other than jumping out のどちらも正しい。

もっとも,これらの例はまだカワイイ部類に入る。採点の過程で両方が正解とされる公算も高い。問題は「確信犯」のタイプである。出題者の期待する正解が1つしかない以上,われわれが入試テクニックとしてこれらのケースへの対処方法を指導する際には,「出題者がどの選択肢を正解だと想定して(あるいは思い込んで)いるか?」を推し量れ,と説明する。 しかし,それもなかなか難しい場合がある。

● 下線部に誤りを含むものを1つ選べ。 (2001・明海大)

1Lists below are the 2popularest shows 3which appeared on network television 4during the 1980-90 season.

⇒ 旺文社の入試問題正解では,正解は「2(または1)」となっている。確かに紛らわしい。1を The lists と訂正すべきか,それとも 2 を most popular とすべきか?--- どちらがより大きな誤りかと言われても,ちょっと答える自信がない。

 

 A「難しすぎる問題」の例

単に「難しすぎる」だけなら,まだいい。誰にも解けなければ,受験生同士の得点に差はつかないから。実際,かつて(共通一次導入前)の記述式中心の入試問題ではそうしたことがしばしばあった。しかし,マーク式問題で「誰も知らないような知識を問う問題」を出題したら,どういうことが起こるか?結局のところ受験生は,ヤマカンでどれかの選択肢を選ぶことになる。そのヤマカンがたまたま当たれば得点できるし,外れれば得点できない。このことは,同じ学力を持つ受験生同士の得点差が,運によって左右されることを意味する。これは,「正解者がほとんどいない問題」よりはるかに悪質である。

そういう視点から見れば,次のような問題はれっきとした「悪問」と言える。

● 次の10〜19のそれぞれの英文につき,文法的に正しいものを選べ。もし,aもbも正しければaとbの両方を,aもbも誤りならばcをマークせよ。(2001・早稲田大−教育)

10-a. Kim was taken care of. (キムは世話をされた)

    b. Kim was thrown stones at. (キムは石を投げられた)

11-a. Pat was stepped on the foot. (パットは足を踏まれた)

    b. Pat was hit on the head. (パットは頭をぶたれた)

12-a. Chris poured Sandy a drink. (クリスはサンディに飲み物をこぼした)

    b. Chris showed Sandy a picture. (クリスはサンディに写真を見せた)

(以下略) <訳文は参考までにつけたもの。実際の入試ではついていない>

こうして列挙するのも腹立たしいほど,この問題は「悪意のカタマリ」という印象を受ける。

参考までに言うと,この問題は全部で10個の小問から成るが,旺文社(入試問題正解)と研究社(徹底研究)とで解答が食い違っている小問が2つある。その1つが,10のペアである(旺文社の正解は「a」,研究社の正解は「a,b」)。

結論から言うと,10の正解は「a」である。bは正しくない。言語的事実としてはそうだが,10-bがなぜ正しくないのかを説明するのは簡単ではない。研究社版が答えを間違えていることが,何よりの証拠である。下に述べるような一般原則があるにはあるが,そんなことを知っている受験生は皆無に違いない。参考までに,この問題を2人のネイティブスピーカー(イギリス人とオーストラリア人)に別々に解いてもらったら,2人とも数秒考えた後で「bは間違いだ」と言った(正しくは Kim had stones thrown at her. )。「10-bはどことなく不自然な感じがする」ということくらいは,日本人でもわかる。しかし,「文法的に間違っているか?」と問われると,英語教師でさえ確信を持って答えられるかどうか疑わしい。まして,これは入試問題である。「不自然だけれど,文法的には間違っていない」というたぐいの文は,早稲田でも毎年のように出題されている。そういう疑心暗鬼を誘発すること自体,問題として不適切であることの証にほかならない。

【解説】

受動態の一般原則として,「対応する能動文中に目的語があるのに,それ以外の要素を主語にして受動文を作ると,非文になるか,または文法性が低下する」というきまりがある(「現代英語正誤辞典」p.531―荒木一雄・研究社)。たとえば,次の文は非文である(同書より抜粋)。

(1)*These boys were taken pictures of. (これらの少年たちは写真を撮られた)

この文の能動文は,They took pictures of the boys. である。目的語であるpicturesを主語にしたPictures were taken of the boys. という受動文は問題ないが,それ以外の要素であるthese boysを主語にして受動文を作ることはできない。それが上のルールの意味である。 10-aが正しいのは,take care of が1つの動詞に準ずるものとして振舞っており,実質的に Kim が目的語になっているからである。

ただし,次のような例外もある。

(2) The city has been fought many a battle over. (その町は多くの戦いをこうむってきた).

この文は正しい(「現代英文法辞典」p.484―安井稔・大修館)。しかし,fight a many battle over を1つの句動詞と考えるのには明らかに無理がある。― ここで,意味の問題が出てくる。統語的には(1)(2)の文は同じ構造を持つが,受動文の主語の意味的属性が異なるのである。一般に,「受動文で主語となる名詞句が意味関係において被動者(patient)であること」が受動文の必須条件とされる。(2)の文ではこの意味的機能が優先されて(すなわち the city が被害を受けた主体であるという意味が意識されることによって)正しい文と解釈されることになる(ちなみに「被動者」とは,ある行為によって変形・変質させられる対象を言う)。このように,受動態はさまざまな制約がからみあう複雑な分野であり,そもそも「文法的に正しいか」という問い自体になじまないと言ってよい(たとえば上の例(2)は,文法的には説明できないが英語としては正しい)。

11.12.のペアは,先に述べた「運まかせ」の典型的問題である。11.ではstep,12ではpourの語法がカギになる。正解は次のとおり。

11. ⇒ 「b」が正解。aは Pat had her foot stepped on. が正しい。能動文なら Someone stepped on Pat’s foot. のように言う。

12. ⇒「a,b」が正解。pour も show と同様に第4文型で使える。

しかし,受験生の中にこれらの step や pour の語法を知っている者がいるだろうか?正直な話,われわれ教える側のレベルでも,確信を持って答えられる人は少ないだろう。邪推(ではおそらくないだろうが)するなら,この出題者は,「どうやって正答率を下げるか?」にもっぱら腐心しているように見える。成績優秀な受験生をオールマーク式の問題で振り分けるとなると,こうしたトリッキーな手段を使わざるを得ない,と考えているのだろう。その証拠に,毎年同じような問題が出題されている。真面目に勉強してきた高校生に対してあまりにも失礼な所業,と言わざるを得ない。

さらに,同じ大問中の後の方にはさらに悪質な問いが出てくる。

17-a. Our safety is threatened.

    b. We are safety drivers.

この問題が悪問である理由は,こうだ。

正解は「a」で,bは正しくない。これは「セーフティ・ドライバー」という和製英語が通用しない,というのが出題者の意図だろう。しかし,しかしである。真に知性ある高校生は,こう考えるかもしれないのだ。

*日本語ではセーフティ・ドライバーと言うが,driver(名詞)の前に置くなら形容詞の safe が正しい ― そう考えるのが普通ではある。が・・・

* safe driver と言えば『安全なドライバー』という意味になるから,日本語のセーフティドライバー(安全運転をする人)という意味とは違うはずだ。

*逆に言うと,safety driver はこれで1つの慣用表現になるのかもしれない。

*たとえば車の安全ベルトは safety belt であって,safe belt じゃない。これはなぜかと言うと,safe belt では『安全なベルト』という意味になって,『安全のためのベルト』という意味にはならないからだろう。

*だとしたら,一般的に『名詞+名詞』の形で『〜のための○○』という意味になるんじゃないか?そう言えば高校の文法の授業で,a sleeping car=a car for sleeping(寝台車)というのが出てきた覚えがある。あの sleeping は,たしか動名詞(つまり名詞の一種)だったはずだ。

*だとしたら,safety driver は『安全のための運転手⇒安全のために車を運転する人』だから,この言い方は正しいのかもしれない --- よし,aとbの両方が正しいことにしよう。

これは立派なlogical inference(論理的推論)であって,一面の言語的事実にも合致している。ましてこれは,天下の早稲田の問題だ。「名詞の前には形容詞を置く」などという中学レベルの知識を尋ねているとは思えない。きっとウラがあるはずだ,と多くの受験生は考えたのではないか。受験テクニックの話はさておき,「safety driverは和製英語である」ということを知識として身につけている受験生はまず皆無だろう。そうであるなら,この問題は英語の語感を尋ねることに主眼があると考えていい。それ自体は悪くない。しかし,なまじ英語の語感がある生徒ほど,上のように深く考えて誤った答えを出してしまう可能性がある,という点が問題なのだ。出題者は何の気なしに作っているのだろうが,生徒がどういう思考プロセスで問題に取り組むかを,もっと真剣に頭に思い描いてもらいたい。「とにかく英語ではそう言うんだ。頭から丸暗記しろ」と言うだけならシロウトでもできる。自分の知恵を総動員して「知らないこと」を理解し一般化しようとするのが,学問の基本姿勢というものだろう。ふだんからそういう思考訓練をしていないから,こんなバカみたいな問題しか作れないのだ ―― そう言ったら言い過ぎだろうか。

 ぼくの場合,「悪問と言えば早稲田大学」というくらい,早稲田の問題には悪い印象を持っている。全部が全部とは言わないが,オールマーク式の学部の短答式問題(主に文法がらみ)が特にひどい。それらの問題はしばしば,できる生徒をいかにしてふるい落とすか,という歪んだ思惑に満ちており,教育的ポリシーのかけらも見当たらない。しかも正解を公表しないから,「出題者の想定した正解は何か?」ということが我々にはわからない。まあ,公表はできないだろう。自分の恥をさらすようなものだからだ。

もう1つ,別の学部の例を出しておく。

● 誤りを含む箇所をさがせ。ただし,誤りがない場合もある。(2001・早稲田大−人間科学)

(A)Some oil floating (B)on the water appears (C)to come from the (D)sunken fishing boat.

⇒正解は「c」で,to have come とするのが正しい。しかしこれも,「なぜ come ではいけないのか」を受験生に判断させるのはずいぶん酷な話である。研究社版入試問題正解には,「・・・文意に照らしても come を have come としたほうが自然であろう」という歯切れの悪い解説がついている(今年は旺文社版には人間科学部は掲載されていない)。

【解説】

ちょっと考えると,次のようなルールが成り立つようにも思える。

come from 〜(〜出身である,〜に由来する)は,主語の(永続的)属性に言及する文脈中では現在形で使う

たとえば「私は大阪出身です」は I come from Osaka. であり,I came from Osaka. のように過去形(あるいは完了形)を使って表すことはできない。しかし上の文の場合は一時的なことがらを表しているので,現在形は使えないのだ --- この説明は一見合理的に見える。しかし,話はそう簡単ではない。上の問題をネイティブスピーカーに解いてもらったら,やはりしばらく考えてから「(c)は to have come とすべきだ」と答えた。それに加えて彼女が言うには,「主語が Some oil でなく The oil なら,to come でよい」とのこと。そこで,こういうことか?と念を押してみた。

(a) Some oil floating on the water came [has come] from the sunken fishing boat.

(b) The oil floating on the water comes from the sunken fishing boat.

その通りだ,と彼女は答えた。なぜか?と尋ねても,理由は説明できない,と言う。何となくわかるようでもあり,わからないようでもある。しかしもし彼女の説明が正しいとすれば,この問題の答えは「c」と「a」の両方が成り立つことになる。実際,発言の状況から考えて,話し手も聞き手も海上に油が流れていること自体は既に知っているだろうから,ふつうの言い方では Some oil ではなく The oil なのではないか?という気もする。

 B「英語そのものが間違っている問題」の例

今年の問題にはパッとしたのがなかったので,過年度の例から。マイナーな大学にはこの種の誤りが山ほど見られるが,有名大学に限定して取り上げてみる。

● 下線の語を,与えられた文字で始まる正しい語に訂正せよ。(1992・早稲田大−一文)

息子は有名な野球選手のサインをもらって大よろこびです。

My son was glad to have the sign of a famous baseball player. ("s")

⇒  出題者の想定した答えは signature か?--- もちろんこの語はここでは使えない。契約書などに署名するときは signature だが,有名人のサインは autograph と言う。常識である。文学部の先生が作ったから日常会話の英語は知らなかった?--- モノには限度というものがある。これじゃ高校生以下である。

● [    ]内の語を適当に並べ換えよ。(1999・学習院大―経済)

I [ the, him, question, to, helped, solve ].

⇒  並べ換えると I helped him to solve the question. という文が一応できる。しかし,solve the question という英語はない(ジーニアス英和辞典に明記してある)。学習院大の問題は「オーソドックスな入試英語」という印象を受ける。その意味で一種の好感が持てるが,まさにその「入試英語」そのものが問題なのである。

これのバリエーションとして,「出題者は間違いだと思い込んでいるが,実は正しい」というケースもある。

● 下線部に誤りを含むものを1つ選べ。 (1998・中央大-法)

Although he is the 1poorest of the two basketball players, 2his height and weight are 3a great advantage when he 4wants to dominate the ball 5in rough games.

⇒  出題者の想定した答えは 1 であろう。確かに,学校文法では 1 は poorer とすべきである。しかし口語では poorest とも言う。これは最近の文法書や辞書では広く紹介されている言語的事実であり,出題者の知識不足と言わざるを得ない。

 

 番外  今年のワースト1に輝く悪問は?

お待たせしました〜。今年のワースト1の発表です。近年ワースト1を続けていた(あくまでぼくの個人的意見ですよ)早稲田大学・人間科学部を押しのけて今年のワーストに輝いたのは,九州国際大の問題であります。

● 空所に入る適当な文を1つ選べ。(10問中3問を抜粋−2001年度版・旺文社入試問題正解より)

2. A: Would you like to open the window, please?

   B: (      )

@ No.    A No, thank you.    B OK.    C Yes, please.    D Yes, thank you.

最初の発言そのものが,英語になってない!ネイティブスピーカーにこの文を見せたら,即座に「最初の文は Would you please open the window? に訂正すべきだ」と言った。誰が考えてもそうだろう。上の文は質問なんだか依頼なんだかわからない。意図的にわかりにくくしようとしたのか?それとも出題者は普段からこんな英語を使っているのか?

7. A: It’s my birthday today.

   B: (      )

@ OK.    A Yes, thank you.    B Oh, is it?    C Oh, did you?    D Me too.

思い込みが激しすぎ!出題者の想定した正解はBかもしれないが,これだけの文脈なら@やDの返事も当然ありうる。@はAが何かプレゼントをねだっている状況での返事であり,Dはさらにそれをジョークで切り返した返事になる(もちろん文字通り2人の誕生日が一致している場合もありうる)。ジョークとしてならAも成り立つかもしれない。ネイティブスピーカーにこの問題を解かせたら,「どの返事も面白い」と笑われた(もちろん,普通ではないという意味で)。

 

これで「国際大学」である。開いた口がふさがらない。ちなみにこの大学は,去年も似たような問題を出している。国際大学のくせに,学内に外国人講師が一人もいないのか?そんなはずはないから,出題者がネイティブチェックを嫌がったに違いない。その理由は,自分が英語をいかに知らないかを指摘されたくなかったからだろう。英語入試問題における悪問は,このような出題者の精神性に起因する場合が非常に多い。だから最近では,大学事務局から予備校や受験業者に「うちの大学の入試問題を査定してください」という依頼がしばしば行われている。学校の先生も「不適格教員」の烙印を押されれば教育委員会に配置転換されるご時世である。大学の先生にも,そろそろシビアな査定が必要だろう。

 

雑記帳のトップへ戻る