日記帳(10年1月18日〜1月24日)
今回は趣向を変えて,最初にクイズを1つ。
でも中身は麻雀です。麻雀をやらない人にはゴメン。
今はシーズンオフでスポーツ新聞もネタに困る時期だが,スポーツ新聞の社会面はなかなか面白いので時々買って読む。以前は120円のスポニチを買っていたが,
値上がりして他社と同じ130円になったので,最近はデイリーを買っている。
この中に毎日麻雀のコラムがあって(筆者は灘麻太郎),これが面白い。
どう面白いかと言うと,書いてあることがトンデモな内容で,筆者がもうろくしたか,
そうでなければウケ狙いとしか思えない。
下は,きのうの新聞に載っていたものだ(スキャナで取り込んだ)。
「逃げのリーチは死を招く」
オーラスでトップを走っている人の心理状態としては、なんとか早くアガって決着を
つけたいと考えるのは、むじろ当然かもしれない。が、これは危険な発想なのだ。
逃げは本来スマートにヤミテンですんなり終わらせるのが強者の打法なのだ。
二着と五千点差のトップ走者北家は上図の手に六筒ツモ。ここで北家はトップはもらったとばかりに打二筒と出て、下図の手をリーチと出た。
が、これは間違いだ。打一万が正しい応手なのだ。手変わりのきかないリーチは危険すぎるのだ。リーチ後にドラの南をツモ切って鳴かれて勝負されることだって
あるからだ。
ここは一手遅らせて、ヤミテンでも出アガりのきくテンパイを組むのが正着。逃げのリーチは危険という意だ。
さて,ここで問題です。ここに書いてある内容は,麻雀の打ち方としてはまるでダメですが,なぜダメなのかを簡潔に答えてください。ツッコミどころがありすぎて困るとは思いますが,
国語の勉強のつもりでどうぞ。正解は一番下にあります。
今週は今月末締め切りの仕事が忙しく,週末もほぼ仕事。きのうの土曜日は,ダメモトで
朝の7時過ぎに須波へ行った。最初にエギを投げてみたが数投で根掛かりしてロスト。
そのあと小1時間ほどかぶせ釣り。コブダイのバラシが1回あっただけ(当たりもこれ1回)。
9時過ぎに仕事場へ戻り,あとはずっと原稿書き。今日の日曜日も朝から仕事をやり,
昼前にNOVA福山校で原稿のネイティブチェックを受け,帰って来てからまた仕事。
今はちょっと休憩中。何とか今度の週末までにこの原稿を上げて,来週はどこかで
まともな釣りをやりたい。
金曜日に,今年2冊目の新刊本が届いた。
コロケーション(連語)で覚える!英会話 (ユニコム) ⇒ 詳しくはこちら
生々しい話で恐縮ですが・・・この本の原稿を書く前に,出版社からこういう趣旨の連絡を受けたのです。
・「(A)印税方式」と「(B)原稿買取方式」のどちらかを選んでください。
・(A)の場合,印税率は定価の7%。初版の印刷部数は3,000部。うち1,500部が最低保証分です。
・(B)の場合,原稿料は48万円(消費税込みで約50万円)です。(印税はなし)
(A)で「最低保証が1,500部」とは,「本が売れても売れなくても1,500部相当の印税は出します」ということ。本の定価は1,600円だから,印税の最低保証額は,1,600円×7%×1,500部=168,000円,となる。
もし初版で印刷した3千部が完売したら,印税は336,000円だ。増刷されれば,印税率は10%に上がる。
もし本が売れて,3千部増刷されたら(累計6千部),印税の合計は816,000円になる。
一方(B)の場合, 50万円は確実に手に入るが,それ以上は本が売れても1円ももらえない。
さあ,どっちを選ぶ?というか,私はどっちを選んだでしょうか?
・・・答えは(B)。(A)はギャンブルと言えばギャンブルだが,馬券を買うのとはわけが違う。何しろ自分で書いた本だから,「この本なら絶対売れる」という自信があれば(A)を選べばいいわけだ。
しかし・・・いや,内容には自信があるんだが,本が売れるかどうかは内容だけの問題じゃないし・・・
とあれこれ悩んで,結局50万で手を打ったのです。これで本が売れたらめっちゃ悔しいが,しかし
売れないのももっと悲しい。フリーライターの悩みは尽きない。
<麻雀クイズの答え>
「この打ち筋が有効なケースは,ほとんどあり得ないから。」
「テンパイを崩して1万を1枚切った場合」のその後の展開を,2つの場合に分けて考えてみよう。
(1)ドラの南を引いた場合
→ この打ち筋に従うなら,このドラは切り出さないことになる(これを切ったら手を回した意味がない)。そうなると,もうアガリを放棄したも同然だ。2着と5千点差のトップ目がベタオリしてそのままトップが
取れたとしたら,それはもう麻雀ではない。2着目は当然逆転の手作りをしてくるのだから,ドラを
抱えて相手のアガリを黙って待つような手筋はありえない。つまり,ドラを引いてもツモ切りして自力で
アガるしかトップを取る道はないのだから,「ドラを引いたときのリスク」を考慮することには意味がない。
(2)ドラの南を引かなかった場合
→ この場合,この打ち筋が有効であるためには,次の3つの条件が満たされねばならない。
@ 1万の対子落としをした直後に,速やかにダマテンでアガれるテンパイが入る。
A 他の3人の打ち手が「リーチがかからなければ何でも勝負,リーチがかかれば守りに入る」という打ち方をしている。(なぜなら,他の3人,特に2番手が「相手の手とは無関係に何でも勝負」という
打ち方をしているのなら,アガり競争だからこちらがテンパイを崩す意味はない)
B 自分がテンパイした後で,他の3人の打ち手の誰かが自分の当たり牌を出してくれる。(なぜなら,自分がツモアガリしたのでは手を回した意味がないから)。
そして,どの条件も楽にクリアできるわけではなく,まして3つの条件を同時に満たす確率はゼロに近い。以上が,「この打ち筋が有効なケースはほとんどあり得ない」理由だ。そもそも,この打ち筋は「リーチを
かけるよりダマテンの方がアガリやすい」という前提に立っているが,それは本当に正しいのか?
もしも「ダマテンの方が当たり牌が出やすい」のだとしたら,その裏返しとして「リーチをかければ
当たり牌が出にくくなる」,つまり相手が自分の当たり牌を止める,ということになる。そうなれば
相手の手の進みは遅くなるから,相対的に自分がアガる確率は高まる。逆に言えば,リーチを
かけなければ相手にフリーに手作りさせることになり,相手がアガるリスクが高まる。
結局,「ダマテンなら自分もアガリやすいが相手もアガリやすい」「リーチをかければ自分も相手も
アガリにくくなる」ということだ。しかし「オーラスでトップと5千点差」という状況では,そうは言えない。
誰だって「自力でアガってトップを取ってやる」と考えて手作りをする(つまりブンブン勝負してくる)
はずだから,リーチがかかろうがかかるまいが結果は同じだ。
くどくど書いたが,普通に麻雀を打てる人なら,多かれ少なかれこれに近いことを瞬時に考えるはずだ。麻雀に限ったことじゃないが,趣味を持つとボケないとよく言われるのは,どんな趣味にもこれと同じ
ような「頭を使う」要素が含まれているからだと思う。
おまけ:
ユーチューブでヒマつぶししている人は,以下のキーワードで検索してみてください。ユニークです。
「おっちゃん うしろ」
「ネッシー ジャンプ」
「ツチノコ」
あとアニメでは,私は「ぷにぷに☆ぽえみい」が話も主題歌もサイテーに面白くて好きです。