ここで取り上げる関係代名詞は,下のピンク色の分類に入るものです。全体像は 
    097 を参照してください。
           
     
       
        | 品詞分類 |  
        その関係詞が作る節 |  
        該当する関係詞 |  
        用法の分類 |  
        関係代名詞の格 |  
      
 
       
        | 関係代名詞 |  
        名詞節 |  
        what |  
          | 
          | 
      
      
        | 形容詞節 | 
        who/whose/whom/which/that | 
        限定用法/補足説明用法 | 
        主格/所有格/目的格 | 
      
      
        | 副詞節 | 
        what | 
          | 
          | 
      
      
        | 関係形容詞 | 
        名詞節 | 
        what(/which) | 
          | 
          | 
      
      
        | 副詞節 | 
        which | 
          | 
          | 
      
      
        | 関係副詞 | 
        名詞節 | 
        when/where/why/how | 
          | 
          | 
      
      
        | 形容詞節 | 
        when/where/why | 
        限定用法/補足説明用法 | 
          | 
      
      
        | 副詞節 | 
        when/where | 
          | 
          | 
      
    
               
    ※上の表では複合関係詞(whoeverなど)は省略しています。
                
     
                
    ここで言う「補足説明用法」は,学校文法では「継続用法」または「非制限用法」と呼ばれているものです。
               
    まず例を見ておきます。
               
    (a)        
    I hate people who tell lies.       
    (私はうそをつく人が大きらいだ) 〈限定用法〉
                   
    (b)        
    I hate John, who tell lies.        
    (私はうそをつくジョンが大きらいだ)   
    〈補足説明用法〉
                   
    (a)の下線部は先行詞(people)の意味を限定しており,who以下を省略すると「私は人間が嫌いだ」という
               
    全く違う意味になってしまいます。一方,(b)は   
    I hate John. だけで意味が完結しており,下線部は(なぜ
               
    自分はジョンがきらいなのかという)補足説明ですね。
               
     
               
    既に述べたことの確認になりますが,形容詞(に相当する語句)にはすべて上の2つの用法があります。
               
    まず,083   
    形容詞の働き で,次の例を出しました。
               
    (c) I live in a small   
    town.(私は小さな町に住んでいます)   
    〈限定用法〉
  
    (d) This small town is   
    my birthplace.(この小さな町が私の故郷です) 〈補足説明用法〉
  
    (c)の small は town   
    の意味を限定しており,この文の中で重要な情報を担っています。
  
    一方(d)の small はthis town   
    に対する補足説明であり,省略しても意味に大差は生じません。
  
     
               
    さらに 085   
    名詞を修飾する分詞 では,次の例を出しました。
              
    (e1) All the   
    novels written by Keigo Higashino are interesting. 〈限定用法〉
  
           
    =(e2) All the novels which were written by Keigo Higashino   
    are interesting. 〈限定用法〉
  
           
    (東野圭吾によって書かれた小説は全部おもしろい)
  
    (f1) The   
    novel, written by Keigo Higashino, isn't very interesting.     
    〈補足説明用法〉
  
           
    =(f2) The novel, which was written by Keigo Higashino, isn't   
    very interesting.  〈補足説明用法〉
  
           
    (東野圭吾によって書かれたその小説は,あまりおもしろくない)
  
    (e1)では下線部を省略すると「すべての小説はおもしろい」という全然違う意味になります。
  
    (B3)では下線部を省略した「その小説はおもしろくない」という文は,元の文の意味をそこねません。
  
     
               
    この「大人の英文法」では,学校文法では使わない「補足説明用法」という言葉をあえて使っています。
               
    その理由は,上に挙げた(b)(d)(f1)(f2)のような形容詞(に相当する語句)の使い方が,この言葉1つで
               
    まとめて説明できるからです。
               
     
               
     
               
    which,who(m),whose   
    は,補足説明用法の関係代名詞として使えます。
               
    この用法では,前にコンマを入れるのが普通です。いくつか例を追加しておきます。
               
    (g1) I have an uncle   
    who lives in Hokkaido.   
    (私には北海道に住むおじが(1人)いる)   
  
    (g2) I have an   
    uncle, who lives in Hokkaido.   
    (私には北海道に住むおじが(1人)いる)   
  
      
      *(g2)はコンマがあるので,下線部は補足説明用法です。前半だけで意味が確定しており,
               
      「私にはおじが1人いて,その人は北海道に住んでいる」ということです(話し手のおじは
               
      1人しかいません)。一方(g1)の下線部は限定用法であり,次の2つの可能性があります。
               
      @   
      話し手には2人以上のおじがいる。
               
      A   
      話し手のおじは1人だけである。
               
    
  
    この点を誤解している人が多いので注意してください。(g1)はAの意味にも解釈できます。
               
     
               
    これに関して,098   
    限定用法の関係代名詞   
    で挙げたクイズを再掲し,正解を示します。
               
    注:読者の方の質問を受けて,以下の記述は2021年11月に修正しました。
              
    次の2つの英文に関するア〜エの説明が正しければ○,正しくなければ×をつけてください。
 
     
      (a)   
      This is a photo I took there.
  
      (b)   
      This is the photo I took there.
  
      ア   
      (a)の話し手はその写真を初めて話題に出している。
  
      イ   
      (a)の話し手がそこで撮った写真は2枚以上である。
  
      ウ   
      (b)の話し手はその写真を既に話題にしている。
  
      エ   
      (b)の話し手がそこで撮った写真は1枚である。
  
       
  
      <正解>    
      ア ○  イ ×  ウ 〇  エ ○
  
      <解説>
  
      たとえばI went to X Museum yesterday. This is a photo I took there.   
      と言う場合,
               
      第2文全体が新情報を提示しています(だからアは○)。この文のI took thereは,
                
      This is an  interesting book. の下線部と同じ働きと考えてよいでしょう。これらのa/anは
               
      新情報を示す一種の記号であり,「複数の中の1つ」という前提はありません(だからイは×)。
              
      一方(b)のthe 
      photoは「その1枚の写真」の意味です(だからエは〇)。一方,このtheは
               
      旧情報のマーカーであり,その写真のことが既に話題に出ていることを意味します(だからウは〇)。
               
      (例) I went to X Museum 
      yesterday and took a photo. This is the photo I took there. 
               
      逆に言えばこのtheは前方照応の用法であり,後方照応ではありません(つまり「後ろに
              
      修飾語があるからtheがついている」わけではありません)。
              
       
              
    
 
    上の解説をふまえて,(g1)をもう一度見てみましょう。
              
     
      (g1) I have an  
      uncle who lives in Hokkaido.  
      (私には北海道に住むおじが(1人)いる)   
 
      この文では,下線部はたとえば  
      I have a kind uncle.  
      の下線部と同じ働きをしていると考えることが
              
      できます。話し手は「私には親切なおじさんがいるんですよ」という情報の全体を新たに提示して
              
      いるわけです。話し手はこの文を「複数のおじのうちで親切な一人」という意味で使っているわけでは
              
      ありません。話し手のおじが1人でもこの文は使えます。
              
       
              
      ところで,ここで1つの疑問が起きます。I  
      have a kind uncle.  
      がそういう(全体が新情報を提示する)
              
      意味であるなら,この  
      kind  
      は「補足説明用法の形容詞」ではないのか?という疑問です。
              
      つまり話し手の伝えたい情報の中心は  
      I have an uncle. であり,kind という形容詞を削っても
              
      その情報を伝わるということです。確かにそういう解釈も可能です(もちろんこの文の 
      kind は限定用法
             
      とも解釈できますが)。もし 
      I have a kind uncle. の kind 
      が補足説明用法の形容詞であるなら,上の
             
      (g1)の下線部も同じ理屈で補足説明用法だと考えることができます。
             
      (g1) I have an  
      uncle who lives in Hokkaido.  
      (私には北海道に住むおじが(1人)いる)   
 
      この文で話し手が伝えたい情報の中心は  
      I have an uncle であり,who以下は補足情報だ,つまり
              
      (g1)はwhoの前にコンマを置いた文(すなわち(g2))と同じ意味を表しうることになります。
              
      そうすると,
             
      関係代名詞の前にコンマがなくても,関係詞節が補足説明用法の場合もある
             
      ことになります。その例を1つ挙げておきます。